秋田おばこのバレエシューズ

ときの忘れもの(東京・駒込)のブログに『秋田おばこと京おんな』と題して何必館で開催中のライカ使いの名手・木村伊兵衛の写真展について寄稿させていただいた(5月23日(日)迄)。

---

 

 この展覧会は同館コレクションから50余点の大判サイン入りプリントを厳選して、5つのテーマ「戦前・戦後(写真の本道)、庶民の町(人間のふれあい)、秋田の民俗(現実の縮図)、日本列島(自分の仕事)、ポートレイト(手の表情)」に分け、わたしたちが失った昭和の時代を写真をとおして、見事に思い出させてくれている。

 

f:id:manrayist:20210408162611j:plain

祇園・権兵衛

---


 わたしは、カメラ雑誌の月例コンテスト的写真とは別の道を歩んで、この歳となったので、木村写真の魅力には疎く、のら社から刊行された『木村伊兵衛写真集・パリ』(1974年)を古書店で入手するまでは、ノーマークの状態だった。それが、銭湯のお湯に濡れる日本女性の肌を捉えた写真と出会って、「女性写真」は素晴らしいと開眼させられた。マン・レイは肖像写真を撮る時に、女性はたやすく、男性は難しいと述べているが、木村は男性は最初の一瞬で決められる、女性はじっくり構え、最後にならないと良さが引き出せない、「時間がたつにつれて、だんだん色っぽくなってきますね。顔でもなんでもあぶらぎってきたり、上気してきたり、きれいになるんです。着物が多少くずれてきたり、シワがでてきたりね。そういうところが出てくるのに、相当時間がかかります」(『週刊朝日』1953年)と語っている。

 この歳になると、そんな写真を撮ってみたい。

 何必館での写真展を拝見したいと思ったのは、菅笠を被った美しい女性が、四条通に面して大きく掲げられていたからだった。それで、この人や撮影の様子などをいろいろ調べてみた。ときの忘れものでの拙稿に、反映したいとも思ったが割愛。それでも備忘録として「マン・レイと余白で」に記しておきたい。

 

 ---

 

 操作性に優れた小型カメラの作例なので、スナップショットと早合点していたが、秋田美人は、田植えに従事する農家の娘さんではなくて、「おばこコンクール」で入賞した写真のモデルを務めた地元で評判の高校三年生、柴田洋子さん。審査員だった木村が頼んでモデルを依頼されたと云う。したがって、意図するイメージに仕立て上げられた「秋田おばこ」なのだが、美しい、美しい人だからしかたがない。ドアーノでもキャパでも、スナップとされながらのモデル疑惑の作例は多い。

 

 何必館の梶川芳友が紹介するように「『居合抜き』とも称され、出会い頭に『パチリ』であった」木村の写真のなかで、本作のコンタクトには28カットが残されている。顔の表情を追う木村のカメラの中で時をさかのぼり、女性が凛とした一瞬、山の頂へ登るように、しだいに被写体と通じ合い(19コマ)、決定的なひとコマが押された後、田んぼでの全身像に移っていく(8コマ)。名人・木村伊兵衛の鼓動が伝わるコンタクト28カットである。

 顔の表情だけなのに、スタイルの良さが現れ、知的な様子がかもしだされているのはどうしてだろう、モデルの人柄を知りたいと願うのは、当然ではないか。上段にリンクを貼った記事によると、彼女は7歳からバレエを習っていて、高校を卒業すると地元の子供たちに教えたと云う。1959年6月に開いた「柴田バレエ研究会」の挨拶文「やっと三才になりました」を読むと、彼女の慈愛にみちた信念の深みを知ることができる──「汗とほこりにまみれたバレエシューズが幾足もはきかえられて、私達の研究会もやっとかぞえ年三ツになりました」と文章もうまい。美人で賢く姿勢が良い、もう最高ではありませんか。

 リンクの情報によると「2010年に76歳で亡くなられた」その人生は、「けがをされてバレエをやめ、代議士秘書になって東京に」行かれた後、「日系米国人と結婚してロサンゼルスに渡り」「趣味で油絵を描き」「毎年桜の頃に大曲に帰省」された幸せな人生だったという。

 木村伊兵衛の撮った19歳の女性の表情、たたずまいに、昭和日本の良い戦後を教えていただいた訳である。

南仏紀行-22 コンコルド広場

f:id:manrayist:20210401223300j:plain

そして間近に迫るエッフェル塔。さらに続けてイエナ橋、歩行者用のドゥービイ橋。セーヌとともにアルム橋、アンヴァリッド橋、アレクサンドルⅢ世橋、コンコルド橋、ソルフェリーノ橋。車窓の両側が気になる、対岸のオルセー美術館の入口には行列が並ぶ。ルーヴル美術館のピラミッドがちらりと見える--あの時にはなかったな。(109頁)

 

f:id:manrayist:20210401223317j:plain

そして、シャンゼリゼ大通りへ。全長一、八八〇メートルの通りはマロニエプラタナスの並木。なだらかな勾配が凱旋門に向けて一直線に続く。車窓左手にはルイ・ヴィトン本店、女性陣から歓声があがる。(114頁)

 

f:id:manrayist:20210401223337j:plain

 ジョルジュ・サンク大通り、アルマ橋、ラップ大通りを経由してシャン・ドゥ・マルス公園へ。テレビ取材等でよく使う場所。エッフェル塔を見上げる芝生の公園で記念写真を撮る。シャイヨー宮の高台から眺めたのは二〇年前。塔の先端をここで写真に入れようとすると人物とのバランスが悪い。でも西陽が当たり気持ちの良い公園。バスに戻る家人達の後ろ姿をパチリ。繪になる光景である。以上で本日の観光終了となった。(114頁)

南仏紀行-21 サン・ジェルマン・アン・レイ

2006年3月9日(木)

f:id:manrayist:20210401222925j:plain

十一時五五分、二度目のトイレ休憩をサン・ジェルマン・アン・レイの近くでとる。青ベタ白ヌキの道路標識略記は「S: GERMAIN enL. 」第二次大戦が始まる前の一九三九年、マン・レイはパリでの多忙な仕事から逃れる為に、田舎の一軒家を手に入れていた。ドライブインから標識を辿って、その方向を見るが、なだらかな平坦部が続くばかりで、実感が伴わなかった。(108頁)

 

f:id:manrayist:20210401222948j:plain

梛神社・神幸祭

f:id:manrayist:20210515202925j:plain

健康散歩で氏神様へ。明日16日は神幸祭、昨年の巡行はコロナ禍の影響で取りやめとなったが、今年は「氏子崇敬者各位の繁栄と無病息災を祈り」祭典執行の後、規模を縮小し神輿と御鳳輦で行うとお聞きした(13時出発)。お天気はどうかしら---

 

f:id:manrayist:20210515202943j:plain

f:id:manrayist:20210515203002j:plain

f:id:manrayist:20210515203020j:plain

健康散歩6,893歩

---

 

5月16日(日) 終日の雨で巡行は中止になりました。コロナ退散、来年こそはピーヒャラ・ドンドン聴きたいな、八乙女さんとお会いしたい、なんてね。

f:id:manrayist:20210516163548j:plain

f:id:manrayist:20210516163616j:plain

健康散歩6,759歩

迷幻街 杉浦正和写真展 at gallery176

f:id:manrayist:20210510222459j:plain

f:id:manrayist:20210510222511j:plain

京都写真クラブで交流している杉浦正和(1960年京都生まれ)さんから個展「迷幻街(サイケデリツクストリート)」の案内状を頂いた。「ルモンタージュ」や「櫻花行」など精力的な表現で活躍する氏の写真が、阪急・服部天神の自主ギャラリー gallery176 に展示される。「2019年から2020年に撮影したベトナムの夜の路上スナップ」だそうです。「混沌として活気のある」街の表情がスゴイ、展示の予定は5月21日〜6月1日(水・木休み)との事、楽しみです。

---

 

以下は澱んだ時間の京都、小生のパチリです。

f:id:manrayist:20210510223215j:plain

f:id:manrayist:20210510223227j:plain

ペコちゃん

f:id:manrayist:20210430210329j:plain

先日、念願の「あらん&ペコちゃん号」624号(モボ621形)に乗車した。可愛い赤いお部屋でおよそ12分、楽しいひと時でした。 嵐電のプレスによると今年の3月25日が開業111周年、ペコちゃんラッピングは22年3月24日まで運行の予定、記念硬券(グッズ)も発売されています。

 

f:id:manrayist:20210430210344j:plain

f:id:manrayist:20210430210400j:plain

f:id:manrayist:20210430210417j:plain

f:id:manrayist:20210430210432j:plain

 

f:id:manrayist:20210430210450j:plain

大槻洋介ガラス展 at 京都高島屋

f:id:manrayist:20210510221458j:plain

ガラス作家の大槻洋介(1972年横浜生まれ)さんから個展の案内状を頂戴した。『ひかりがやどる』と題した京都で初となる展覧会だそうで、会場は京都高島屋6階美術工芸サロン。氏は、一昨年開かれた「第4回金沢・世界工芸トリエンナーレ(2019金沢・世界工芸コンペティション)」で島敦彦審査員特別賞、「第66回日本伝統工芸展」で作品「彩の記憶」が 宮内庁お買い上げとなるなど、近年特に注目されている。コロナ禍の自粛要請で変更の可能性があるが展覧会は5月19日(水)〜25日(火)の予定(22・23日は休業)で開催される。拝見するのが楽しみ---

 

特段関係しないが、新選組ゆかりの健康散歩・ブラパチをアップしておく。 

f:id:manrayist:20210512205542j:plain

八木邸(新選組 壬生屯所旧跡)長屋門 奥座敷芹澤鴨暗殺の場(1863年9月16日)

---

 

f:id:manrayist:20210510221530j:plain

光緑寺(1613年頃創建の浄土宗寺院) 新選組副長・山南敬介ら隊士が眠る。

f:id:manrayist:20210510221549j:plain

南仏紀行-20 サン・マロ

f:id:manrayist:20210401222526j:plain

終日、モン・サン・ミッシェルの岩山を上下したので足に疲れを感じる人もいるだろうし、ワインの酔いが残っているわたしの様な者も居るだろう。おぼろげな街灯に照らされた古い港町。(100頁)

 

f:id:manrayist:20210401222545j:plain

ホテル、ドゥ・フランス・エ・ドゥ・シャトー・ブリアンは、名前が示すとおりロマン主義文学の先駆者で作家であり政治家でもあったシャトー・ブリアンの生家であったところ。この旅行中、一番素敵なホテルである。(101頁)

 

f:id:manrayist:20210401222604j:plain

ホテルのフロントは百合が織りなす花模様の壁紙と海にまつわる数点の風景画。美しい百合が飾られた花盛と鸚哥、ピンクや白の色 が心地よい。(106頁)

 

f:id:manrayist:20210401222627j:plain

ツーリストの朝は忙しいが、大型の古い鍵が額装されているのに気付き、急いで説明を読んでみると「他の多くの町と同じく、先の大戦の間中、サン・マロには外出禁止令がひかれていた。町は強固な壁と城に囲まれていたので見張人や監視人は容易に、普 の生活や様々な行政のサービスを行うことが出来ました。占領者は鍵を掛けたり作り替えたりして扉を閉ざしたのですが。彼らが出ていった後、一九四四年になってわたしたちはやっと鍵を取り戻した」なるほど、そうか一本の鍵が物語るもの、こんな時、わたしは、この扉の鍵穴が何処にあるのか、今もあるのかと気に掛かる。(106頁)

---

 

f:id:manrayist:20210401222644j:plain

 ホテルからバスまでは距離がある。昨夜、足を捕られた現場を確認。注意を促す大きな標識があり、なんで引っ掛かったのか、わざわざその部分をまたいだのか判らない。(107頁)

南仏紀行-19 モン・サン・ミッシェル

f:id:manrayist:20210401221927j:plain

f:id:manrayist:20210401221947j:plain

先端に立つとブルターニュの湾が二二五度の眺望で拡がる、身を乗り出すと一回転してしまいそうな大パノラマ。足元の石畳がかってここが教会の身廊であったことを示している。火災に遭ったのは十八世紀の出来事だが、雨が止み前方からの光が石の表面を美しく反射しせまってくる。小さな文字模様のようなものがあるが、それは石工達が掘ったサイン、幾種類もの経済的理由、あるいは生の主張。水が残る一センチ程の窪みを見ながら、わたしは時間の単位を無くしてしまった。(90頁)

---

 

f:id:manrayist:20210401222000j:plain

ここは今も使われている教会、鐘が鳴らされる時間もあるはずだ。内陣へ続く床は奇麗なタイル模様でガラスの入った丸い部分がある。(92頁)

---

 

f:id:manrayist:20210401222014j:plain

教会内の交差部を左に進むと列柱廊の一角に出た。わずかにズレながら続く二列に組まれた小円柱(ここでも重さを軽くする考慮がなされている)が、木製の天井を支えている。そして、眼は中央に設えられた四角い緑の刈り込みに引きよせられる。石造建築物の最上階に緑あふれる自然の土地がある。立方体として切り取られた空間。(92頁)

 

f:id:manrayist:20210401222031j:plain

f:id:manrayist:20210401222049j:plain

---

 

f:id:manrayist:20210401222113j:plain

修道士達の生活では会話が禁じられている。食堂として使われていたこの空間では、食事の間に声を出せるのは一人のみ、ただ一人の僧が南壁の司教座で読唱をする。部屋を進んで見ると天井まで続く細長い窓は、黒い輪郭だけで形作られた禁欲的な文様だった。(94頁)

 

f:id:manrayist:20210401222129j:plain

ここから降り中間階に移って、王や貴族達を迎えた「迎賓の間」へ。上階の付属教会を支える土台となった十五世紀半ばに造られたと云う太柱の礼拝堂。(94頁)

 

f:id:manrayist:20210401222141j:plain

列柱廊の下にあたる「騎士の間」へ。ここには暖炉がある。しかし、これは修道士が暖をとる為ではなく、写本を造るために顔料を溶かし、指先を暖める為のもの。中世の修道士達の主たる仕事は写本の制作だと云う。言葉を発する事を禁じられた僧が、言葉を書き写す聖なる行為に恍惚となるのだろう。禁欲世界はその対局に欲望の世界を持っている。人の世のあらゆる構造はこのバランスにかかわっている。外光がふんだんに取り入れられ、働くことの喜びがあったのだ。(95頁)

南仏紀行-18 ル・ルレ・サン・ミッシェル

2006年3月8日(水)

f:id:manrayist:20210401212353j:plain

トゥールはロワール地方の中心都市で学生が多いと云うが、ホテルの立地が判らない。ロワール川から直角に伸びるジラード通り二四七番地と云うから川から随分離れていると思う。朝の りに出て幾つかの道を超えアタックと云う名前のスーパーへ。家人達にとって現地の日用品を買うのは楽しみであるようだ。(84頁)

---

 

f:id:manrayist:20210401221704j:plain

ブルターニュ半島とノルマンデイー半島が れる付け根の辺りで、黒い塊に向かってバスは進んで行く。これが、周遊最大の観光地、モン・サン・ミッシェルへと続く最後の道程である。湿地帯に降りてなおも進み、一時過ぎ、バスは四つ星ホテル・レストラン、ル・ルレ・サン・ミッシェルの駐車場に到着した。(86頁)

 

f:id:manrayist:20210401221725j:plain

一時過ぎ、バスは四つ星ホテル・レストラン、ル・ルレ・サン・ミッシェルの駐車場に到着した。食事を提供する広いホールは前 ガラス張りで、岩山を正 に望む最高のロケーション、洗練されたサービスを受ける。当地名物のオムレツはメレンゲ状のクレープがたっぷりかかって美味しい。このレストラン、島内で知られるラ・メール・プラールの経営であるようだ。メインの皿はサーモンでライスとの付け合わせに茸ソース。デザートは洋梨のムースで橙、赤、白の三色ソースがかかっている。(86頁)

 

f:id:manrayist:20210401221744j:plain

食後、クウェスノン川の堤防に上がり記念写真を撮る。横殴りの強風にさらされながら、この場所に家族と共に訪れた幸せを感じた。(88頁)

---

 

f:id:manrayist:20210401221758j:plain

f:id:manrayist:20210401221814j:plain

式内隼神社

2021.4.30f:id:manrayist:20210505133048j:plain

f:id:manrayist:20210505133103j:plain

f:id:manrayist:20210505133120j:plain

f:id:manrayist:20210505133135j:plain

f:id:manrayist:20210505133151j:plain

隼(はやぶさ)神社からのパチリ、神坐の御帳台(みちょうだい)は濱床(はまゆか)の上に厚畳(あつじょう)、八重畳(やえだたみ)、龍鬢(りゅうびん)、御茵(おしとね)と重ねるられるとの事。仮宮には両御社の御帳台が飾られていました。

元祇園梛神社

2021.4.30f:id:manrayist:20210505132751j:plain

神幸祭100年記念事業で内陣、御帳台調度品を新調されたお社で御本殿内陣の特別公開が行われた(4月29日〜5月5日)。御霊は仮宮にお遷りされておられるので、カメラパチリをさせていただいた。こんな機会は、この先いつあるのかと、小生緊張しました。

 

f:id:manrayist:20210505132837j:plain

f:id:manrayist:20210505132852j:plain

f:id:manrayist:20210505132907j:plain

f:id:manrayist:20210505132923j:plain

『吉原英里』展 at ときの忘れもの

f:id:manrayist:20210504200007j:plain

案内状を頂き楽しみにしていた吉原英里さんの展覧会「不在の部屋」は、5月12日(水)〜27日(木)へと会期変更となっています。緊急事態宣言発令が延長されたと報道にありますので、さらに変更の可能性も、詳しくはときの忘れもののホームページなどでご確認ください。

 

壬生狂言の近くで

f:id:manrayist:20210505155451j:plain

昨日は雨、それでも、健康散歩はかかせません---で、綾小路を通りますと「カンデンデン」と大念仏会が聞こえてきました。それで、しばらく「炮烙割」を鑑賞(今年はコロナ対策で事前予約での公開、狂言堂の脇から遠目です)。

 

f:id:manrayist:20210505155509j:plain

壬生寺

南仏紀行-17 シュノンソー城

f:id:manrayist:20210401215231j:plain

次ぎの目的地、シュノンソー城に向かう。雨粒が窓を打つどんよりとした三月。王侯貴族の愛憎劇が土地をめぐる。夢とおとぎ話のシンデレラは映画の中から抜け出し森のどこかに潜んだようだ。バスを降りたわたし達はプラタナスの並木を連れ立って進む。視線の先には美しい城。(75頁)

 

f:id:manrayist:20210401215044j:plain

シュノンソー城は代々の城主が女性だったことから「六人の女の城」として知られている。国王アンリⅡ世の家庭教師で二十歳も年上でありながら、変わることのない美貌で王の寵愛を得たディアーヌ・ド・ポワティエが、一五四七年に城を贈与される。(76頁)


f:id:manrayist:20210401215027j:plain

さて、四時二〇分から与えられた自由時間は一時間。愛人と正妻、二つの庭園を歩いてみるが、今日は雨、水たまりが沢山できて、川の水位も上昇している。(80頁)

 

f:id:manrayist:20210402194115j:plain

白とスレート色のタイル張り市松模様の床で梁の見える天井。ここに入った時、光の様子も作用していたのだろうが、マン・レイのデッサン『日曜日の放浪者』(一九三七年)を連想した。後で知ったが第二次世界大戦の時、城の入口は占領地区内にあったが、ギャラリーの南側の扉は非占領地区に通じていたと云う。(78頁)

 

f:id:manrayist:20210401215101j:plain

[ル・コレッジョ 愛の教育] (78頁)

f:id:manrayist:20210401215117j:plain

f:id:manrayist:20210401215139j:plain

f:id:manrayist:20210401215212j:plain

しかし、王が馬上槍試合で命を落とした後は、正妻のカトリーヌ・ド・メディシスに城を追い出されてしまう。(76頁)

---

 

f:id:manrayist:20210401215246j:plain

 城の出口でパリからやって来た日本人ツーリストの一行と出会う。添乗員が聞いた情報では、「パリでストライキがありルーブルが閉鎖された」との事。フランスでは突然、ストライキが始まり、いつまでも続く。よくあるらしいが、観光客には辛い。(80頁)