『土曜日』補足-1

f:id:manrayist:20210703091211j:plain

 復刻版『土曜日』 解説:久野収 思い出: 斎藤雷太郎 三一書房 1974年7月発行 31×22cm pp.184

---

 

 ときの忘れもののブログに寄稿した『土曜日にフランソア』で、「復刻版の『土曜日』を、数日来熱中して読んでいる」と書いた。愚稿では書ききれなかった事柄を整理しておきたい。
 隔週でスタートした新聞『土曜日』は前紙『京都スタヂオ通信』から通巻した経緯から、12号が創刊号(1936.7.4)。当初は隔週第一・第三土曜日発行。編集の林要が東京に拠点を移した23号の頃(1936.12.19)に毎月一日・二十日発行に変更。愚稿では当初「発売前の金曜夜」と記したのだが「発売前夜」とした。タイトルに繋がるから「金曜」と入れたかったのだけど。

 引用した「一定の水準以上の能力と意志を持たない人間は、直接革命運動には参加さすべきでなく、犠牲ばかり多くて実効のあがらないやり方で、あたら善意と熱意を持った人々を、犬死させてはならないというのが、私の体験から得た見解」の部分は斎藤雷太郎の「『土曜日』について」8頁によった。

 『京都スタヂオ通信』が『土曜日』に移行したのは、無保証で発行していた前者を「時事問題の書ける有保証・金五百円」としたのによる。個人で大金を捻出した斎藤の姿勢に感服する。

 わたしも銀紙書房をしているので「売れるということは、読まれるということでもあるので重要でした。それが「お義理」でなく、赤の他人である世間の人々が、参銭出して『土曜日』を店で買う、その売れる部数と新聞の内容に問題のカギがあるのです」(9頁)と云う部分など、共感を持った。

 尚、復刻版では、18、26、33、43、44の各号が見つからず欠号のままの発行となった(但し、後に26、33号は能勢克男の旧宅から発見)。

 

f:id:manrayist:20210703091224j:plain

創刊号 (復刻版、三一書房)

 

---

 9日(金)のY新聞朝刊22面地域版(京都展覧会情報)に『さまよえる絵筆』展と共に『独立美術京都作家展』の案内が掲載されている。戦前とは変わっているだろうけど、後者は13日〜18日まで府立文化芸術会館で催される。

土曜日にフランソア

f:id:manrayist:20210707103150j:plain

京都文化博物館別館(旧・日本銀行京都支店)

f:id:manrayist:20210707103206j:plain

京都文化博物館 モニメントは清水久兵衛『朱装』1990年

---

 

 京都文化博物館で開催中の『さまよえる絵筆──東京・京都 戦時下の前衛画家たち』展(7月25日迄)のレポートを駒込の画廊・ときの忘れもののブログに書かせていただいた。題して『土曜日にフランソア』この展覧会は、戦前・1930年代の高揚した前衛絵画、画家たちと時代にフォーカスした好企画で、わたしの好きな北脇昇作品も多数出品されていたので、書いていて楽しく、つい1万字を超えるレポートとなってしまった。下に画廊へのリンクを貼っておくので、読んでいただけたら嬉しい。

 

 

 また、10日(土)10:30〜12:00に、板橋区立美術館学芸員・弘中智子さんによる「転換期の東京の前衛画家たち」と題する講演会が予定されている(往復葉書かネット等での先着申込順、定員70名)。東京と京都の戦前の交流が、令和の時代に板橋区立美術館京都文化博物館の二人の学芸員によって熱く再現されるとは、嬉しいことではありませんか。

---

 

f:id:manrayist:20210706124858j:plain

「過度の自己主張をしない不思議なサインが迎える」(拙稿)

----

f:id:manrayist:20210706124917j:plain

靉光、寺田政明、難波田龍起など、ケースには「アルス刊の『埴輪』が置かれている」(拙稿)

 

f:id:manrayist:20210706124934j:plain

「今展で楽しんでいる北脇は、これまでの彼と異なる。彼の人生と云う生活の場面に立ち会っている感覚」(拙稿)

 

f:id:manrayist:20210706124948j:plain

 ウィンドウには隔週新聞『土曜日』と編集者・能勢克男のスクラップブック、中心人物の一人で巻頭言を書いた中井正一や須田国太郎らを指導した深田康算の全集など。そして、「雑誌『美・批評』や『世界文化』から眼をあげると、爽やかな希望のように小栗美二の油彩『雨あがる 各務原近郊にて』が掛けられている」(拙稿)

----

 

 表題の拙稿で不明瞭になってしまった引用文献等について、しばらくこの「マン・レイと余白で」で補足したいと思う。明日は隔週新聞『土曜日』を予定。乞うご期待。

祇園祭 提灯など

f:id:manrayist:20210705202851j:plain

四条烏丸角 7月5日 健康散歩 7,037歩

---

f:id:manrayist:20210705202904j:plain

長刀鉾町会所

---

 今年も山鉾の巡行はないものの、組み立て技術の継承と懸装品の保全の観点から、34のうち18の山鉾建ては実施されるそうだ。前祭で長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾、綾傘鉾、孟宗山、白楽天山、霰天神山、蟷螂山、郭巨山、伯牙山。後祭で役行者山、鯉山、八幡山、北観音山、南観音山、大船鉾。山鉾建ての交通規制は10日から、悠久の懸装品を拝見できるものの、身が引き締まる思いです。二階囃子も始まっていますが、外出をひかえているので、FBなどの画像を拝見して、想像しているところ、コンチキチン。 

 四条烏丸の大丸百貨店では暖簾が掛けられ、鉾の1/10模型が飾られています。疫病退散、来年は巡行されますように。そして、さらに鷹山の巡行復活があるはず、良いこと続きの年となるでしょう。

 

大丸1階、正面及び特設会場。 

f:id:manrayist:20210705202939j:plain

長刀鉾

f:id:manrayist:20210705203003j:plain

放下鉾 鶏鉾など

----

ブログのカテゴリーに「祇園祭」を追加しました。

『ご存じ最中』by 仙太郎

6月29日(火)f:id:manrayist:20210629151920j:plain

仙太郎さんの摺物に、『もなか』は「我が国特有のお菓子」でその名は「まっ最中、まんまる、十五夜の月のこと」吉原の名妓高尾が付けたとあった。「他の和菓子に較べて形や姿よりも原材料の良否が一番大切である」そうな。みなずきを続けて食したので、今日は、あんこ怖い、ハハ。

f:id:manrayist:20210629151944j:plain

f:id:manrayist:20210629151931j:plain

追悼 金子隆一

f:id:manrayist:20210704091347j:plain

 安井仲治コロタイプ写真展 レクチャー 2014.5.5  便利堂コロタイプギャラリー 

----

 

 写真史家の金子隆一さんが7月1日に73歳で亡くなられたと、台湾で発行されている写真雑誌『撮影之聲(Voices of Photography)』が号外として伝えているのに気が付いた。金子さんは谷中にある正行院の僧侶にして邦楽の奏者、長く東京都写真美術館の専門学芸員として活躍され、日本の写真表現、特に写真集文化を広く世界に伝えた人。わたしにとっては全日本学生写真連盟の先輩。名古屋市美での『写真の都 物語』展で全日について、いろいろ教えていただきたいと思っていたところ叶わず、昨夏に体調を崩され、今回の外伝となった。熱く写真網目印刷の魅力を語られていたのをつい昨日の事のように思い出す。

 写真雑誌にブラッサイの写真集『夜のパリ』を入手した経緯を書かれた折、小生にも言及していただいたり、マン・レイの受容史探索に関する貴重なアドバイスをいただいたりとお世話になった。回復されたら全日の写真について、さらに踏み込んでご教授いただきたいと願っていたのに----

 今は謹んでご冥福をお祈りしたい。ありがとうございました。

 

東松照明『水害と日本人』

健康自転車ペダル 5,761歩

f:id:manrayist:20210703195331j:plain

賀茂川高野川合流・賀茂大橋 7月3日 14:21

----

 深夜から夜明けにかけて携帯のアラームが何度も鳴り、京都市内の大雨や土砂災害警報を知らせている。雨足は強く、寝入るのに躊躇。それでも、昼間は青空が広がり暑い一日となった。『橄欖』の納品で市内を自転車健康ペダル。賀茂大橋の濁流は色が違いますな。でパチリ。林画伯に教えてもらった古書店を探し、久しぶりに一冊。東松照明のデビュー作『水害と日本人』を手に取る。写真については岩波映画製作所とあるのみで東松の名前はなく、廉価で頂戴しました。伊勢湾台風に遭遇した世代としては、写真での記録の重要性を思う。昨年の3月に『やきものの町 ─ 瀬戸 ─』を入手したので、東松のデビュー作は二冊揃いました(嬉しい)。

 帰宅するとテレビで熱海市伊豆山地区での土石流の凄まじいニュースが流れている。ほんと、厳しい国に住んでいるの感を持つ。亡くなられた方々、被害にあわれた方々に深く哀悼の意を表すと共に、謹んでご冥福をお祈り申し上げる。治水が政治の根幹なのだけど。

f:id:manrayist:20210703195350j:plain

東松照明『水害と日本人』岩波写真文庫 124 18.3×12.7cm pp.64  1954年9月5日発行

茅の輪に蘇民将来のお札

f:id:manrayist:20210702195643j:plain

鴨川・二条大橋 7月2日 15:30

----

今日も降りましたな。ときの忘れものの原稿を仕上げ、合間をぬって図書館へ。雨雲レーダーで確認していましたが、しっかり濡れました。風邪をひかないように、風呂で温まりビールでほっこり。元気です。
 氏神さまで頂いた茅で、茅の輪を造り「蘇民将来」のお札、わたしたち「子孫」でっせ、疫病退散。→ 氏神様で茅の輪くぐり 6月30日。

f:id:manrayist:20210702195657j:plain

『橄欖』第五号

f:id:manrayist:20210701160750j:plain

瀧口修造研究会会報『橄欖』第五号 2021年7月1日発行 編集: 土渕信彦、尾山景子 22.5X15.2cm pp.176 限定400部 領価1,500円 

---

 

7月1日、三年ぶりに会報『橄欖』が発行された。これは、ひとえに編集の土渕、尾山両氏の熱心な瀧口愛のたまものと、感謝申し上げたい。号を重ねる度に世相は、混迷をきわめていくように感じるが、瀧口の生きた時代も同じだったと思う。── 希望は持ちたいが、夢は持たないほうがよいのだろうな。
 今号は真珠のような光沢をもった装丁で、わたしも含め以下の15名がエッセイ、論考、創作、詩など瀧口修造を手がかりに、それぞれの「愛」を語ってくれている。

 

石原輝雄 デュシャンピアンのシルエット ──瀧口修造と笠原正明
伊勢功治 マン・レイ瀧口修造
永井敦子 『ルヴェA』(フランス)の日本特集について
清家克久 瀧口修造の訳業から見えるもの ──外山卯三郎との関係を発端として
岩崎美弥子 抒情と超現実 2 ──岡鹿之助瀧口修造の場合
藤澤顕子 辻晉堂の陶彫と瀧口修造 ──1958年ヴェネツィアビエンナーレ出展作品をめぐって
高島夏代 手紙 ──富山県美術館企画展 瀧口修造/加納光於<海燕セミオティク>2019を観て
今村雅江 詩人のまなざし 瀧口修造コレクションルームにて〜
山口馨 オマージュ 瀧口修造 のちのおもい
尾山景子 薔薇を、旅する
三谷風子 スパイス
霧山深 わが寸秒夢 ──亡き父母に捧ぐ
宮井徹 汝
高橋修宏 連作詩 Echo Islandより
土渕信彦 蔵王連作デカルコマニー、そしてバー「ガストロ」のことなど
活動記録

 f:id:manrayist:20210701160815j:plain

p.9-32 石原輝雄 デュシャンピアンのシルエット ──瀧口修造と笠原正明

 

f:id:manrayist:20210701160832j:plain

p.142-157 土渕信彦 蔵王連作デカルコマニー、そしてバー「ガストロ」のことなど

氏神様で茅の輪くぐり

f:id:manrayist:20210630083743j:plain

今日は早朝散歩で氏神様。夏越の大祓式は6時からで、多くの方がすでにお参りしておられました。小生も半年間「罪・穢れ」ばかりでしたな。左、右、もいちど、左とくぐらせてもらい、無病息災をお願い。

 

f:id:manrayist:20210630083755j:plain

f:id:manrayist:20210630083810j:plain

さあ、もどって茅の輪を造らなくっちゃ。

追悼 アルトーロ・シュワルツ

f:id:manrayist:20210627205859j:plain

17×24cm PP.4 シュワルツ画廊でのマン・レイ展案内状、1971年6、7、9月 (8月は休廊とある)

---

マルセル・デュシャンマン・レイなどの研究者として知られ、画商で版元でもあったアルトーロ・シュワルツ氏が23日イタリアのジェノバアで亡くなられた。享年97。わたしは氏の著作でマン・レイの勉強を沢山させていただき、画廊の取扱リストも頂戴するなどお世話になった。謹んでご冥福を祈りたい。

ペール・ギヨ スパークリング メトード・トラディショネル

2021.6.26f:id:manrayist:20210626204446j:plain

スパークリング白 辛口 ソーヴィニヨン・ブラン60%、シャルドネ40%  フランス・ブルゴーニュ、モルゴン村、蔵元: ドメーヌ・デュ・ペール・ギヨ 

f:id:manrayist:20210626204501j:plain

平芳幸浩著『日本現代美術とマルセル・デュシャン』発売記念トークイベント

f:id:manrayist:20210624205732j:plain

平芳幸浩『日本現代美術とマルセル・デュシャン』2021.3.30発行

---


 表題のイベントが7月9日(金) 19:00-20:00の予定で、河原町三條一筋目東入ルのメディアショップ・ギャラリーで開催される。 ( 主催: 思文閣出版、参加費: 500円、定員: 先着30名)

f:id:manrayist:20210610202424j:plain

メディアショップ

---

 

 1981年に軽井沢の高輪美術館で大規模なマルセル・デュシャン展が開催され、東海道線、中央線、信越線と乗り継いで馳せ参じました。マン・レイの友達ですから、わたしもデュシャンには影響されました。その折に、EF63をパチリ。そして、峠の釜めしを食す。

f:id:manrayist:20210610202326j:plain

1981年8月 信越本線軽井沢駅 EF63形電気機関車(EF6321 1969年川崎重工業製造 1997年廃車) 碓氷峠専用補助機関車

---

 

f:id:manrayist:20210610202346j:plain

軽井沢のいろいろなお店に、マルセル・デュシャン展のポスターが貼られていた。キャッチフレーズは「見るひとが芸術をつくる」。買い求め連泊したペンションに貼って満喫。

1970年代の阪急と京阪

 

f:id:manrayist:20210624154753j:plain

阪急電車 桂駅 710系(716)  1950年導入(ナニワ工機製造 全14両) 京都線特急用車両 1983年全廃。

---

 

f:id:manrayist:20210624154810j:plain

京阪電車 四条駅 1300系(1312) 1948年導入(川崎車両製造 全20両) 通勤型車両 1983年全廃。

---

 桂駅も四条駅も様子が変わりました。車両も当然、撮り鉄ノスタルジアはいけません(ハハ)。