八坂神社御手洗井


八坂神社御手洗井(朝)
通勤二日目、烏丸通りを四条から上がって(北へ向かって)錦を越えると提灯に注連飾りの御旅所(開かれるのは祇園祭り期間の7月14日から24日までのみ)がある。開かれているので様子が気になったけど、始業時間に遅れる訳にもいかず、一枚バチリとしたまま、職場に向かう。

今日も仕事をしなくちゃ カラスマプラザ21

ビルを見上げる、この様式はなんて言うのかしら。

    • -

昼休みに訪ね、霊水を味わった。冷たくて四条烏丸から湧き出る井戸と思えない。立て札に町名(手洗水町)の由来と御手洗井の由緒書があったので読んでみた。町名は秀吉の時代、御手洗井は信長上洛(永禄11年)以前の由緒---藤井助正屋敷地の庭前に建てられた牛頭天王社への毎朝の霊水奉仕による(詳しくはこちら)と云う。
 休日にこの辺りをブラブラするのと、昼休みに散歩するのとは違いますね。明日は遠幸祭の神輿巡行、四条御旅所を17:00に出発するので、写真パチリ・パチリと楽しんでみたい。

八坂神社御手洗井(昼)

御手洗の水