バルテュス展 at 京都市美術館


京都市美術館 『バルテュス展』8月14日午後に来場者5万人突破 

    • -

    • -


入り口脇に記念写真コーナーも有ります。

    • -

今日は曇り空で暑さもましかと、家人と連れだってバルテュス展に行った(9月7日まで)。グランシャレーのアトリエ(再現)には美術館天窓からの自然光(模造の窓外はダメです)が入っている。バルテュスのオリジナルをこれ程たくさん拝見できるとは嬉しい。エロテックな先入観をもって会場に入ってしまった訳だが、20年代後半のリュクサンブール公園のシリーズにみられるように、画面上の人物の動き(品物を頭に乗せた男や傘を差した人、コマで遊ぶ少女など)に独特の視線を持った画家であったように思う。平面に忍ばせた動作は、観る者に画面から連なる「永遠」を感じさせる。そう思ったものだから、その後のほとんどの作品を画面上の「動作」によって解釈することになってしまった。有名なモチーフ、少女達のポーズ、そこに有るけど、すぐに過ぎ去り戻れないような記憶。
 バルテュスが描く人物のフォルムは、解剖学的には破綻していて、粘土を壁にぶつけて拡がった感覚。それは、頭が大きい子供たちの身体バランスに近いだろうか。観る側にモデリングを意識させる参加型絵画の成功と言えば良いのかも知れない。消失点を求めながら分析するのが、最良の手法なのかな。それにしても不思議なのは、埃をかぶった古代彫像のような性器表現である(1933年の『鏡の中のアリス』(16番)他にみられる)。ただ、画家の戦略として「衝撃的な画材」を選んだともあるので、留保しておこう。
 バルテュスについては、作風に伴う伝説ばかりが先行して、絵を楽しむ余裕を失っているのかもしれない。バルテュスが気になるものの、ある種、異端であったことだろうか。バタイユの娘ローランスをモデルとした作品『猫と裸婦』(35番)などでは、計算されたポーズの劇的な効果、猫の表情、室内の不安定感など、解釈通りに観ることもできた。---としても、画家の意図と観客は常に、齟齬の関係にあると断っておかなければならない。50年代以降の作品はフレスコ画風の絵肌の中に光を描き、新境地かと思う。
 50点以上の優品を鑑賞できた(感謝)。入場してすぐ気になったのは、バルテュスの描く空の色だった。イタリアの青を基にしたフランスの空、クライン・ブルーへと繋がる青とは異なる色彩は、どこに由来しているのだろう。いつも、色彩は先天的で出自に由来すると思う。バルテュスの伝記を読めば判明するかしら。---今日のお薦めの一点は『崖』(23番)としておこう。右方向からの光に支配された風景の中に、視線を誘導する白い点がある。山小屋だと思うが、目が心地良い。

    • -

 さて、ミュージアムショツプのケースでマン・レイの作品集『大人のアルファベット』を見付けたので、限定番号が気になった。サイン入りのレイヨグラフはなく、版画頁をバラし額装したもので、一点85,000円、図柄は「V」で「ガラス」だった。アルファベットは26字だから、合わせれば221万円、レイヨグラフをヌキにしてこの価格だから、驚いてしまう。結局、限定番号を確認する事なく、絵葉書だけを求めて会場を後にした。

    • -


白川一本橋付近

    • -

古川町商店街を抜けて白川に出ると、何かの撮影が行われていた。ここはメッカですね。「京都地検の女」の鶴丸あやさんはいらっしゃいませんでした(笑) 新門前、祇園と抜けて、夕食。カロリー消化にほろ酔い気分で壬生辺りまでぶらぶら、およそ6キロの行軍でしょうか。人間は反省しなければいけません、美味しいものを食べ、楽しく呑んでお喋り。しかし、蓄えたエネルギーはウォーキングで消化、汗をかくほど歩いてお風呂。なにをやっているのでしょう----ブログを書いていますね(ハハ)。明日も頑張りましょう。