坂上しのぶ著『前衛陶芸の時代 ── 林康夫という生き方』

f:id:manrayist:20220131201735j:plain
21 × 14.8 cm 286 pp.

---

旧知の美術史家・坂上しのぶが『前衛陶芸の時代 ── 林康夫という生き方』を上梓された。1月31日初版第一刷、私家版だという。登り窯の煙の中、五条坂近くの六波羅地区で育った林康夫は昭和3年(1928)の生まれで御年93。軍国少年として育ち、予科練に入り、神風特攻隊の一人としての厳しい訓練に耐え「もしも終戦が数日遅れていたなら」飛び立った彼は、地上に戻ることなく、本書も別の書となっていただろう。坂上は「貴重で錦密な口述を柱に、時々の時代背景や世の雰囲気をあぶり出し」ている。読んでいると、頁の中で林康夫が生きて、わたしを時代に誘ってくれる。日中戦争終戦直後の事柄は、1952年生まれの小生にも身近で、苦しい生活、街の様子、名前を聞いた人、実際に会った人、様々な人が、頁の間にいて、ちょっと興奮します。
 詳しくは、読んで頂くとして、坂上はいくつもの重要な指摘をしている。狭い土地に住む京都人特有の処世術については、同感の部分が多い。ここでは、引用しませんが、予科練の二次検査に身体と適性の他に人相見があったという部分には手を留めた「海軍で人相を観るのには驚いた。一定の体力以外は人相で決まる。かなり合ってるなあ、康夫はあとでそれをひしひしと感じるのである」(45頁)。

 昭和22年(1947)に結成された四耕会に参加した林康夫の活躍「在野でやきものをやろう」と云う意識に共感を持った。四耕会の第2回展(1948年)に林が出品した『雲』が「日本で最初に発表された抽象表現の陶作品となった。まだ日本中の誰も陶でオブジェをつくるなんて考えてもいない時だった」(124頁)、そして、1950年にはハイヒールのような形の座っている女性の姿を抽象化した作品『無題(ハイヒール)』を生み出す。──近年まで日本で最初のオブジェ焼きとされた走泥社・八木一夫の『ザムザ氏の散歩』は1954年。
 坂上は資料をもとに、海外でも高く評価された四耕会が消され、走泥社が最初の前衛陶芸集団として「歴史化、明文化」、あるいは「神話化」されていく様子を、詳しく論述している。錯誤なのか、何らかの意図があったのか、小生には分からない。しかし、具体的な資料があるではないか、これは、強調したい坂上は以下のように書く(246-247頁):

  焼け野原に立った若者たちが、空腹や貧困と戦いながら、これまでの因襲を打破すべく立ち上がり、いけばなや絵画などの作家たちと語り合い刺を受け、同時に堰を切ったように入ってくる海外の表現の動向を目にして、あらたな表現を切り開くべく立ち上がったことではないだろうか。第二芸術だった工芸を第一にすべく、美術としての陶芸をつくりあげるため、新しいかたちを土に与えた、その人間の格闘の歴史こそが、戦後の美術の歴史とし記されるべきではないか。

 本書には、わたしの70年と重なる部分がきわめて多い。在野でマン・レイの研究を続ける希望を、改めて持った。愛あふれる生き生きとした本は、新しい水を与えてくれる。まだまだ先は長いと思う。ありがとう。尚、本書の内容と購入については、次のサイトで確認いただきたい。

shinobusakagami.com

f:id:manrayist:20220131201019j:plain

---

 四耕会の年長者、宇野三吾の自宅玄関に「真っ黒な画面に木だけが描かれた異様な雰囲気」のマックス・エルンストの絵が掛かっていたと云う(113頁)