叡電 元田中

f:id:manrayist:20201108212510j:plain

732 (デオ730形) 武庫川車両1988年製造、2018年に全面改造し観光列車「ひえい」として運用。2019年ローレル賞受賞。斬新なデザインで、涙ちょちょぎれます。

---

f:id:manrayist:20201108212454j:plain

901+902 (デオ900形) 武庫川車両1997年製造、メープルグリーン塗装、展望列車「きらら」として運用。こちらは、お洒落で上品ですな。

---

f:id:manrayist:20201108212435j:plain

802+852 (デオ800形) 武庫川車両1992年製造、「鞍馬の雲珠桜をイメージしたピンク」色帯塗装。

---

時計ベルト交換

f:id:manrayist:20201218155241j:plain

自転車ブラブラでの今出川は遠い、写真は御池通堀川西入ル

----

 今出川堀川西入ルのコトブキ時計でベルト交換。1960年代の秒針がある腕時計好きでんね。

www.kotobuki-kyoto.com

f:id:manrayist:20201218155256j:plain

セイコー ジャイロ マーベル」Seiko Gyno Marvel AUTOMATIC DIASCHOCK 17JEWELS Ca.1960

---

f:id:manrayist:20201218155310j:plain

f:id:manrayist:20201218155324j:plain

「スワンク」SWANK 17JEWELS Ca.1960

第71回男子全国高校駅伝7区 西大路通り

2020.12.20f:id:manrayist:20201220220335j:plain

全国高校駅伝

---

f:id:manrayist:20201220220349j:plain

優勝 広島・世羅高校2時間1分31秒 塩出 翔太 (2年)

f:id:manrayist:20201220220410j:plain

第2位 宮城・仙台育英2時間1分44秒 白井勇佑 (3年) 第3位 京都・洛南2時間2分7秒 溜池 一太 (2年) 他

---

 午前中に行われた女子部門では、警察官の制止を振り切った乗用車がコースに侵入する事件が発生(最終区間五条通り)。

御室八十八ヶ所霊場巡礼

写真は仁和寺境内の成就山にある四国八十八ヶ所霊場を再現した巡礼地の、さわりの部分。全ての参拝には2時間ほどを要する。---いずれ、チャレンジいたしましょう。f:id:manrayist:20201211131341j:plain

6番札所 安楽寺

f:id:manrayist:20201211131356j:plain

7番札所 十楽寺

小池貴之写真展「Домой – シベリア鉄道– 」 at ギャラリー・メイン

2020.12.15-20f:id:manrayist:20201215164944j:plain

小池貴之写真展「Домой – シベリア鉄道– 」

---

詩情豊かな小池貴之氏の写真世界は、作者と一緒にシベリア鉄道の車内にいるような感覚にさせてくれる。五条麩屋町上ルのギャラリー・メインで開催されているのは、東京のRoonee247 fine artsから、作品数を増やしての京都巡回展。ライカM4-Pにオールド・ロシアのレンズ3本(50mm 35mm 20mm)を組み合わせたモノクロ表現の名手によるプリント。被写体との距離感に独特の優しさがあり、共感を持ちます。

 作者によると「Домой (ダモイ)」とは「故郷や家庭、帰るということを意味する言葉」だそうで、乗車中に何度も耳にしたと云う。尚、展示は20日(日)迄。

f:id:manrayist:20201215164957j:plain

f:id:manrayist:20201215165011j:plain

f:id:manrayist:20201215165028j:plain

f:id:manrayist:20201215165040j:plain

f:id:manrayist:20201215165055j:plain

---

f:id:manrayist:20201215165108j:plain

小池貴之氏f:id:manrayist:20201215165122j:plain撮影に使われた、カメラとレンズも置かれている。よろしいですな。

f:id:manrayist:20201215165138j:plain

写真集が刊行されています。

51foto.stores.jp

 

『京都写真展』at ギャラリー・マロニエ 12/15-23

今年もいよいよ始まりました。展覧会は12月23日(水)迄。各階展示の様子(一部)をUPします。

---

5F

f:id:manrayist:20201215163222j:plain[左から] 森岡誠 村中修『Kyo・陰翳』

f:id:manrayist:20201215163237j:plain

[左から] LANE DIKO 吉川恭生『ディスタンス』

f:id:manrayist:20201215163259j:plain

f:id:manrayist:20201215163316j:plain

---

 

4F

f:id:manrayist:20201215163331j:plain

[左から] 小池貴之『痕跡』 木下憲治『The continuous work for my guitars』

f:id:manrayist:20201215163347j:plain

[左から] 田中邦雄『ヨーロッパ幻想』 早川知芳『痕跡への旅 出雲』 三宅章介『切妻屋根の痕跡のための類型学』

f:id:manrayist:20201215163400j:plain[左から] 中谷基『妄想花壇』 永田義博『失われた微笑み』 田中邦雄『ヨーロッパ幻想』

---

 

3F

f:id:manrayist:20201215163417j:plain

[左から] 金井杜道『おとこたち』

f:id:manrayist:20201215163430j:plain

[左から] 大野真司 市川信也『中国新疆ウイグル自治区 1986年』

f:id:manrayist:20201215163444j:plain

[左から] 奥野政司『越南感光』 岩村隆昭『陽光のかたち』

f:id:manrayist:20201215163458j:plain

[左から] 金澤徹『そこにいること』、青野友明『窓』

名古屋も冷えますな

2020.12.14f:id:manrayist:20201214210201j:plain

千種

f:id:manrayist:20201214210218j:plain

山崎川

---

山本屋本店で、「大変な一年だったね」と、しばらく世間話。

f:id:manrayist:20201214210239j:plain

牡蠣オイル

f:id:manrayist:20201214210256j:plain

名古屋コーチンネギマ

f:id:manrayist:20201214210311j:plain

味噌煮込みうどん

f:id:manrayist:20201214210325j:plain

國盛 一合 熱燗の季節到来、染み渡ります。

---

 

f:id:manrayist:20201214210340j:plain

名古屋

f:id:manrayist:20201214210356j:plain

京都

---

本日歩数15,009

特急『しなの』 at 名古屋駅

f:id:manrayist:20201113080703j:plain

ワイドビューしなの2号」名古屋駅10番ホーム到着09:17 折返し10:00発「ワイドビューしなの7号」長野行き。 383系の基本編成(6)+増結編成(2)  名古屋側は前頭部に貫通扉を装備する383系100番台。

---

f:id:manrayist:20201113080716j:plainクロ383-4(クロ383系) 長野側前頭部パノラマ客室装備。中央西線-篠ノ井線系統特急用振子式電車、1995年より運用開始。96年鉄道友の会ローレル賞受賞

f:id:manrayist:20201113080730j:plain

---

1981年に『マルセル・デュシャン』展を観に軽井沢へ出掛けた時には381系に乗った。従前の特急車両と異なり前頭部に貫通扉を装備しているので、品のない顔だと思った。写真の383系長野側はスタイリシュだけど、乗車経験がありません。外から座席を覗いて「乗ってみたい、でもグリーン車だ」と庶民はたじろいでしまいます。

南座 まねき看板

2020.12.8f:id:manrayist:20201209164933j:plain

コロナ禍の影響から南座の吉例顔見世、本年は入場制限(客席1/2)を行い一日三部制、上演期間も短縮の二週間。第一部は「操り三番叟」と「傾城反魂香」 第二部は「寿二人猩々」と「熊谷陣屋」 第三部は「末広がり」と「夕霧 伊左衛門 廓文章」、それぞれめでたい演目と重厚な芝居で構成されている。京の風物詩、観劇は叶いませんが、せめて松葉の鰊蕎麦と思いつつ、家路を急いでおりました。

---

f:id:manrayist:20201209164954j:plain

樋口富麻呂『南座顔見世』による日本画は1971年顔見世の場面。