in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.10 救世軍京都小隊会館 竣工: 1936年 木造三階建スレート葺 設計: W.M.ウォーリズ 2007年改修。 市内富小路通りに面して建つ教会。年末恒例の「社会鍋」で知られる軍隊組織によるキリスト教団体だが、始まり…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.262021.11 革島外科病院(現・革島医院) pp.265 竣工: 1936年 設計施工: あめりか屋京都店 首藤重吉 (素案 施主・革島彦一) 木造3階建瓦葺。文化庁のデータベース(登録番号26-0203)を要約すると「戦前に建てられた住宅…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.9 フランソア喫茶室 pp.148-153 改装: 1期 1934年 2期 1941年 3期 1950年 木造 地上2階 設計: 立野正一(店主・社会主義運動家)、北棟━アレッサンドロ・ベンチヴェンニ(立野友人・イタリア人留学生)、南棟━友…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 先日、河原町をブラブラ、築地の看板 直っておりました。 https://manrayist.hateblo.jp/entry/2023/01/30/060000 [ときの忘れもの拙稿] 『小さなカタログ、見上げる建築』 『親しげなヴォーリズ建築』
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.262021.12 築地 ネットなどの情報をによると「竣工: 大正時代 一階部分改装: 1934年 設計: 原田邦雄(初代店主) 店名は当初「バックストリート」ついで築地小劇場からとった「築地」。ウィンナーコーヒーを初めて提供…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.12 --- 21 × 15 cm. 320pp. --- 当ブログで「建築京都」の連載をするきっかけとなった2021年秋の展覧会会場・京都市京セラ美術館とカタログが上掲『モダン建築の京都』。住んでいる街のことを知らなかったの…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2017.11 --- 小生、ときの忘れもののブログ(2020.6.28)に『日の出でバチリ』と題し、改装記念展『杉本博司 瑠璃の浄土』をレポート。そこで「スクラップアンドビルドが常態化する日本の公共建造物にあって、帝冠様…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.262015.6 大礼記念京都美術館(現・京都市京セラ美術館) p.94-105 竣工: 1933年 改修: 2019年 鉄筋コンクリート造、一部鉄構造 設計: 前田健二郎(原案) 京都市土木局営繕課 施工: 清水組(現・清水建設)。 昭和天皇即位…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 左翼(西側) --- 2021.11 京都帝国大学(現・京都大学) 法経済学部本館 竣工: 1933年(左翼)、1938年(中央) 1953年(右翼) 鉄筋コンクリート造り3階建地下1階、スクラッチタイル貼り、陸屋根構造 設計: 大倉三郎、内藤…
--- ---
礼拝堂(木造トラスト構造) --- 日本聖公会は「カンタベリー大主教を精神的指導者とするイングランド国教会から生れ」「西方教会としてはカトリックとプロテスタントの中間的位置」設立は1887年。
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.12 京都復活教会 竣工: 1936年 礼拝堂・鉄筋コンクリート造地上2階建塔屋付 復活学園・木造二階建 設計: ヴォーリズ建築事務所 施工: 田村工務店。ゴシック様式、煉瓦造りを思わせる厚い壁、木造トラスト構造…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.262022.12 南座 p.273 竣工: 1929年 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄構造 地上4階地下1階 設計: 白波瀬工務店・白波瀬直次郎 施工: 白波瀬工務店。改修: 1991年、杉山隆建築設計事務所、2018年再改修構造補強。「江戸時代…
京博での『茶の湯』展、後期展示(11/8〜12/4)を拝見した。絵画や紙ものが見やすい物に入れ替わったように思ったが、特に第一室(序章)で 五島美術館蔵の無準師範(1177〜1249)墨蹟 二大字「茶入(ちゃにゅう)」を前にして、唸った。別の紙に書かれた大文字「煎…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.261階 --- 4階 --- [ときの忘れもの拙稿] 『小さなカタログ、見上げる建築』 『親しげなヴォーリズ建築』
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 --- The PREMIUM MALT'S / SUNTORY: 麦芽100%ピルスナースタイル、ホップはヨーロッパ産使用(チェコ産など) アルコール分約5%、限定品で1989年に販売開始、2003年5月から現行品。わてにはビールがよろしおす。 ---…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2015.11 東伏見宮別邸(現・吉田山荘) 竣工: 1932年 表唐門: 棟梁西岡常一、建物は総檜造り、客室は書院造り、日本建築と西洋建築が見事に組み合わされている。 --- [ときの忘れもの拙稿] 『小さなカタログ、見上げ…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.10 同志社アーモスト館 p.289 竣工: 1932年 鉄筋コンクリート造煉瓦積 地上3階地下1階 設計: ヴォーリズ設計事務所 施工: 清水組(現・清水建設)。学生寮として建てられた本作は「腰折れ切妻屋根にドーマ窓、…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.11 下村正太郎邸・中道軒(現・大丸ヴィラ) p.50-57 竣工: 1932年 鉄筋コンクリート造 地上3階地下1階 設計: ヴォーリズ建築事務所 施工: 清水組(現・清水建設)。チュダー様式(外観の木製柱、煉瓦積の壁、急勾…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 鴨川河畔、四条大橋西詰のレストラン矢尾政(現・東華菜館)は築後96年。料理は南仏から北京に変わったが、現役で美味しいものを提供してくれるのは嬉しい。ヴォーリズ設計の建物よりも料理や同席の友人パチリ(ブロ…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.11 十六会館(現・淳風bizQ) 竣工: 1932年頃 鉄筋コンクリート造 設計・施工: 不祥。下京区の淳風小学校に隣接する本件は、ネットなどの情報によると地域の交流施設(公民館)として建てられた後、1951年に京都…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2022.2 京都市明倫尋常小学校(現・京都芸術センター) p.24-27 竣工: 1931年 本館: 鉄筋鉄骨造 地上2階(地下1階)、南館: 鉄筋コンクリート造 地上3階(一部4階)、北館: 鉄筋コンクリート造 地上3階 設計: 京都市営繕…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.11 京都帝国大学(現・京都大学) 農学部旧演習林事務所 p.297 竣工: 1931年 木造地上1階 設計: 大倉三郎、関原猛夫(京都帝国大学営繕課技師) 施工: 清水組。バンガロー風スパニッシュ瓦葺、古い手法を復活させ…
京都鉄道博物館-4 in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2015.8 梅小路機関車庫(現・京都鉄道博物館扇型車庫) p.278 竣工: 1914年 鉄筋コンクリート造り地上1階建て 設計: 渡辺節(鉄道院) 施工: 大林組。渡辺29歳の作品 機関車修理の効率的作業を可能と…
京都鉄道博物館-3 in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.12 二条駅舎(現・京都鉄道博物館 旧二条駅舎) p.278 竣工: 1904年 木造2階建て 設計: 不詳 施工: 清水組 和風、白漆喰外壁木構造軸組、平安神宮大極殿を参考にした屋根の意匠で、左右対象骨…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.12 不動貯金銀行七条支店(現・京都中央信用金庫本部別館) 未掲載 竣工: 1930年 改修: 2013年 鉄筋コンクリート造地上2階建て、一部地下1階 設計: 関根要太郎 施工: 藤木工務店大阪本社 玄関上部に四つ葉飾り(…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.12 書林其中堂 p.266 竣工: 1930年 鉄筋コンクリート造(地上3階) 設計: 八木清之助 施工: 大林組。正面庇上の意匠は飛鳥様式(法隆寺金堂)、入口両側のショーウィンドウはアールデコ調のモザンデザイン。 --- …
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.11 進々堂(京大北門前カフェ進々堂) pp.138-141 竣工: 1930年 木造2階建て 設計: 熊倉工務店(熊倉吉太郎) 、増岡建築事務所。「軒下はロマネスク様式に由来するロンバルディア帯、1階外壁タイル貼り、テラコ…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.10.8(金) 旧外務省東方文化学院京都研究所 p.58-61 竣工: 1930年 改修: 2013年 鉄筋コンクリート造地上2階塔屋付 設計: 武田五一、東畑謙三 施工: 大林組 外壁日時計 スパニッシュ・ミッション様式 [ときの忘…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2022.5 平安女学院昭和館 竣工: 1929年 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上2階(1部3階)半地下付 設計: J.V.W.バーガミー 構造設計: 内藤多仲 施工:清水組。三角屋根廻りのフレームにハーフテンバー様式を模したデザイン…