慶事で若い友人から美味しいクッキーを頂戴した。紅茶でつまんでおります。紅茶を淹れるときは沸騰したお湯が良いそうですね、 お店サイトの紹介をコピーします…… https://hibika-online.com/view/item/000000000099?category_page_id=ct17 〈楓〉楓の葉をモ…
若い友人から美味しいものを頂戴した。 ---
● 凡そ2時間30分の見学、圧倒され疲れ切り、外に出た。11:01 黒い噂のたえなかったイタリアの元首相シルビオ・ベルルスコーニ(86歳)が前日12日ミラノで死去。ローマ市内に警察官が多いのは、そのためだと聞く。 --- 11:46 フィウミチーノ空港着 12:03 スーツ…
16:24 ナヴォーナ広場 ネプチューンの噴水 16:26 コルソ・デル・リナシメント通り 建物の西側はナヴォーナ広場(古代ローマの競技場跡地)に面する。6月14日にアップしたものではなく、こちらはリアル(マン・レイ展の画廊はないけど) → https://manrayist.hate…
●自由時間を待ってドゥオーモ広場南東側のジェラート屋さんに突撃。小生、冷たいものは口にしないけどイタリアではやってみたかった。 家族経営のジェラート屋さんエドアルドは地元で人気のお店(とガイドさん)。注文したときに美人のお姉さんをパチリしたか…
これは嬉しい。
昨日(20日)、新刊『マン・レイと日本』の腰巻き文言を決め、近場のスーパー設置のコピー機からUSBファイル出力、色調は予想どおりだったが、図像はおよそ98%に縮小、3mmほどの微調整が必要とわかり、PDFを変更をすることにした。微妙なんですよ。 こんなとき…
ある方から美味しい羊羹を頂戴した。ケースの側面に、このお品は「パリ市内の夕暮れの風景を橙の琥珀羹と 黒の煉羊羹で表しました。パリの象徴である、エッフェル塔や凱旋門を思わせる意匠です」とあります。 とらやパリ35周年祭を記念し2015年に発売され好…
桂大橋西詰 左に桂離宮 --- 3月31日(金) 阪急電車のアクシデントに遭遇し「乗り鉄」氏と桂駅から行軍。小生には懐かしい街道です。独身時代の「寮」などを横目に西大路八条まで、およそ4キロ弱、ご褒美のお団子がおいしゅうございました。 麦代餅で知られる…
通人ではありませんが、大島桜の塩味「葉ごと食べる」桜もち、好きなんですよ。「散る桜、のこる桜も、散る桜」良寛絶世の句はすでに紹介しましたな…… https://manrayist.hateblo.jp/entry/2021/04/07/060000
本格羊羹の期間限定雛まつりパッケージ。お店のHPには「丹波春日大納言ならではのゆたかな味わいの『小倉』、吟味をかさねた京都府産宇治抹茶の香り高い風味『抹茶』、キャラメルの香ばしい風味が絶妙な和洋折衷の一品『キャラメル』の3種類です」とある。
「甘酒どうどす」 ひぃな薯蕷 by 仙太郎 お店のHPには「小豆こしあん入りの薯蕷饅頭にお内裏様を描きました」 販売期間は2/15〜3/3。 「わしゃ 純米吟醸がよいのじゃ ハハ」 花とだんご by 仙太郎 お店のHPには「白(桜花のせ)・抹茶・きな粉の三色だんごです…
お店のHPには「ラム酒で味を調えた栗餡をココアの入ったビスケットでサンド。味のバランスを壊さないよう、ひとつひとつ手作業でまわりにミルクチョコレートをコーティングしています」とある。美味しいのですな、甘いのが一番……
これ素朴で美味しい。新鮮なミルク、小麦、バターのお味、札幌で1983年に誕生とか、酪農王国北海道。お店のHPには「商品の売上げの1パーセントを北海道大学の教育支援のために寄付」されているとあります。 ---
先日(1月25日)紹介の「ひとつ鍋」に続いて、同じくこし餡が美味い六花亭の白樺羊羹。小倉餡、栗の三種ありますが、こし餡に軍配をあげますな。パッケージがユニークで「底を押し上げ、糸で切って」頂戴します。砂糖が固まったところが、特に好み(ハハ)。
北海道・帯広の六花亭、ここの甘い物は美味しい。特に冬の季節は大地の恵に助けられ、ホッコリいたします。今日の京都は昨日からの雪で大混乱、小生は銀紙書房新刊校正の仕事に邁進(注)、疲れてくると「こし餡」は最高、気持ちが落ち着きます。お店のHPに「…
老舗・虎屋のグループに虎玄というのがあるのを知らなかった(店舗は関東だけのようです)。箱がモダン、お味も珈琲に合います、HPには「こしあんと小倉あんに、4種類のカカオマスを使ったチョコレート、黒砂糖、シナモン、ポートワインを加え、しっとり濃厚…
上等なお菓子を頂戴したのでパッケージの撮影をするつもりが、軍団に開封されチャンスを逃す。お店のサイトでの説明は「蓮の根から採れる蓮粉と、和三盆糖蜜を練りあげ、丁寧に裏ごしされたなめらかな栗の餡を合わせました。蓮粉から生まれるとろりとした口…
お年賀で箱入りの「クルミッ子」を頂戴したのですが、パチリをする前に軍団が食べてしまいました。かろうじて残った一つをパチリ、パクリ。キヤラメルとクルミに愛情たっぷりの手仕事が合わさって、軍団も幸せそうです。
年末に故郷の味を頂戴した。気持ちが落ち着きます。 左から外良(ういろ)の白(上白糖のあっさりした味わい)、桜(桜葉の香り豊かな味わい)、抹茶(上質な抹茶の深い味わい)、黒(黒砂糖の豊かな味わい)、と内良(ないろ)(ういろに小豆(こしあん)を練り込み蒸し上…
リーフには「小豆の煮汁で練り上げ、丹波大納言小豆を加えたふっくらやわらかい餅菓子です。別添えのきなこをまぶしてお召し上がり下さい」とある。 ---
若い友人からデメルのクッキーを頂戴した。ウィーン好きの家人が喜んでおります。サワースティックは「塩味の効いたスティックタイプのパイ生地クッキーです。ブラックペッパー、ピンクペッパー、グリーンペッパー、ポピーシード、アーモンド、キャラウェイ…
佐世保銘菓 ぽると(りんご味) ビスケットと羊羹を組み合わせた和洋折衷のお菓子。白十字パーラーで知られる、ぽると総本舗は1951年創業で南蛮菓子「ぽると」は1955年頃誕生。
焼き酒粕 香ばしさと豊かな香り、チーズのような食感でほろ酔い気分。冬はこれが一番、好きですねん。 --- 柿 先日のお客さんもお好きでしたな。 ラ・フランス マン・レイが好きな果物、ひとつとして同じ味はないそうです。
芝居前名物 京銘菓 祇園の月 ---
きんとんに粒あん ---
練り切りのリース、薯蕷のおまん(つくね芋をすりおろしたもちもちの生地) --- クリスマスのお買い物も、和菓子どす。
観劇記念土産品 ---- 先日、大先輩から頂戴したお江戸のお味、大好きなんです「人形焼」。威勢がよくて下町情緒、機会があれば歌舞伎座にも行きたいですな。創業60年となるお店のサイトによると「第23回 全国菓子大博覧会『内閣総理大臣賞』受賞。鶏卵たっぷ…
『ミスターナイフとミスフォーク』なんちゃって 刻印確認 --- Appetizer 自家製シャルキュトリーとデリカテッセンの前菜盛り合わせ Entrée ケンケン鰹のタタキ ピペラード 藁のスモーク Pasta パスタ・アッラ・ノルマ 自社農園トマト・茄子 リコッタサラータ…
以前にほっこり美味しく頂いたのですが紅葉の季節にと思って、紹介が遅れてしまった。甘い物の本道、これが良いですな。「源氏巻」は津和野の銘菓で忠臣蔵で知られる吉良上野介に辱めを受けていた藩主・亀井慈親の危機を救うため家臣が吉良へ献上した品に由…