金毘羅大歌舞伎 -2 金丸座

金丸座のオフィシャルサイトによると「古くから金毘羅参拝の楽しみとして芝居、相撲、軽業、操り人形などが掛けられた仮設小屋は、1835年に高松藩寺社方より許され常設の芝居小屋として大阪道頓堀の大西芝居(浪速座)の規模、様式、構造を模して建てられた。現存する日本最古の芝居小屋だという」国の重要文化財で現在地に移築復元されたのは1976年。2003年、及び、2020年〜2022年の大改修、コロナ禍での公演見合わせを経て、5年ぶりとなる本年4月、こけら落としで『第三十七回 四国こんぴら 歌舞伎大芝居』が催されることとなった。拙宅の奥様が以前から演者と観客の触れ合いに秀でた当座で観劇したいと望んでいた訳なのです。
 小生は江戸時代の仕掛けなど、建物の構造に興味津々、サイトに説明があるので、都度、引用したい。備忘録です。→ https://www.konpirakabuki.jp/gakuya/guide.html

 

仮花道 幅約0.8メートル、長さ約14メートル 舞台上手より後方に客席を貫く、江戸時代の芝居小屋において客席への通路として使用、演出から生まれたという。

顔見世提灯 天井にある提灯、役者の家紋が入り興行の際の役者番付となる。高さ約1.2メートル、幅約45センチ。 
二階西桟敷 九間、後方に明かり窓

----

 

花道(本花道)  幅約1.3メートル、長さ約14メートル

廻り舞台セリ(切り穴 0.9 × 1.9メートル)は人力可動、木製コロは2010年機械遺産認定。
---
11:02 さあ、『伊賀越道中双六 沼津』の上演、まずは「沼津棒鼻の場」。演目の内容は→ https://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/1233/ に詳しい。

 初心者としては、仮花道から平場に入る歩みの使い方に演出の工夫を感じた。視線がコミカルな動きにつられる間に「舞台背景」を変えるのは良いですな。足元がおぼつかない雲助平作老人と、バランスを崩しかける呉服屋十兵衛の掛け合い、前者は四代目中村雁治郎、後者は十代目松本幸四郎高麗屋成駒屋。子の世代から孫の世代に様変わりと奥様、ため息をついています。それにしても、娘お米の艶っぽさにはしびれます、吉原の遊女瀬川でしたら、こうですよね(しらんけど) 中村壱太郎は34歳、舞台で着替えなんて、日本の女のエロテックさ、ギャラリースコープで見とれてしまいました。
 前述の演目内容にある「主な登場人物」から第三幕・千本松原の場で最後に登場するやっこさんが和田家の家来、池添孫八と知って謎が解けました。お米のご亭主では、無理ありますからね。
 演者の発声と秘めた感情を語る浄瑠璃義太夫の回しぶりに三味線。長い年月をかけて無駄がなく、心にしみります。親子、兄妹、人情噺の涙ポロリについては、書くと長くなるので別の機会といたします。