嵐電 西院〜四条大宮間--- お天気いまひとつと、本造りで健康散歩の手抜き(足抜きですな、あれ)が続いています。本日4,297歩。 壬生寺
09:11 対向車が橋梁を超えてしまいました。残念-1 16:37 花粉と黄砂で愛宕山が霞む。 --- 09:28 西山天王山 ━ 大山崎間 早く来い来いサンダーバード、タイミングが合いません。残念-2
石川町 17:36 シウマイ弁当 株式会社 崎陽軒 ご飯、シウマイ、筍煮、鮪漬焼き、鶏唐揚げ、蒲鉾、玉子焼き、あんずシラップ和え、付合せ、醤油、辛子など。 --- 京都駅 20:23 特急「スーパーはくと」智頭急行HOT7000系
東京メトロ17000系 --- 横浜高速鉄道みなとみらい線は2004年2月開業。横浜駅から元町・中華街駅、4.1kmを全線地下(駅数6)で結ぶが、地下鉄ではなく高速鉄道の扱いとなっている。使用車両に自社のY500系を有するが、乗り入れ等で東京メトロの他、東急電鉄、東…
---- 注意しながら健康散歩 4,777歩
1月16日(月) DIC総合研究所 15時52分発の送迎バスで帰路に 佐倉駅 --- つきじ喜代村 彩り弁当 京都駅 京都丹後鉄道 特急「まいづる、はしだて」KTR8000形気動車 帰宅したのは21時「お疲れ様でした」
京都駅 新幹線 下り --- 新幹線 上り 京都発7時45分 のぞみ88号(N700 Supreme) 東京行 乗車 8時6分 --- 新幹線からの乗り換は遠い、地下5階ホームへはゆっくり歩くと15分。地元民に聞くと「品川乗換がお得」だそうです。 東京駅 10時14分 総武線快速 成田行 …
1月6日 阪急(京都線)西院〜西京極 3331(3300系) 大阪梅田行 普通 7両編成 西京極〜桂 京都河原町行 準特急 1413(1300系) 西国七福神めぐりヘッドマーク 桂川橋梁 --- 淡路駅 高槻市行 普通 1400(1300系) 初詣ヘッドマーク--- --- 「乗り鉄」氏は阪急電車ファ…
1月5日 JR西日本(嵯峨野線) 嵯峨嵐山 亀岡行 普通 野々宮踏切(有名人のSNS投稿で「鉄道営業法違反」発覚現場として知られる) 保津峡駅 保津峡 --- 馬堀〜亀岡 亀岡 クモハ223-6105他 亀岡 園部行 快速 クハ221-52他
1月5日 嵐電(嵐山本線)西院車庫 京紫+レトロ 左から 502(モボ501形),621(モボ621形)、611(モボ611形)、27(モボ21形),501(モボ501形),101(モボ101形) しまじろう 105(モボ101形) 山ノ内〜西大路三条 併用区間 631(モボ631形) 嵐電嵯峨〜鹿王院 623(モボ621…
1月4日 京阪(京津線)、京都地下鉄(東西線)京阪山科 京津線 太秦天神川行 801(800系) 京津線は京都地下鉄東西線開通にともない1997年10月、京津三条〜御陵間が廃止され、600Vから1500Vへ昇圧、地下鉄乗り入れ区間となった。桜の季節や京都の町並みに溶け込ん…
1月4日 JR西日本 鴨川四条大橋より 俯瞰 京阪電車 東福寺でJR奈良線に乗換 東福寺 京都行 普通 クハ221-8他 鴨川橋梁 奈良行 普通 205系1005(1000番代) 1985年製造阪和線用通勤型電車2018.3 転属、奈良線運用 --- 京都駅 湖西線 近江舞子行 普通 113系(抹茶…
1月3日 午後の部 京都地下鉄(烏丸線)、嵐電(嵐山本線)九条駅 京都地下鉄 竹田 新田辺行 普通 近鉄電車 3103 奈良行 急行 10系 --- 嵐電天神川 嵐山行 631+616
1月3日 午前の部-2 阪急電車 阪急 6451(6300系) 1976年鉄道友の会・ブルーリボン賞受賞 --- 桂〜上桂 愛宕山(後方右上) 上桂駅 離合 桂行 普通 6353(6300系) 嵐山駅 入線 --- 嵐山
1月3日 午前の部-1 阪急電車 西京極駅通過 桂川橋梁 京都河原町行特急 9401(9300系)
JR西日本大阪環状線 西九条 --- 趣味仲間の「乗り鉄」氏と大阪グルグル。大大阪は私鉄路線も入り乱れ、ルート決定に一苦労、現役のアドバイスを得て「第一章」を堪能しました。 大阪メトロ御堂筋線 西中島南方 大阪メトロ31607 阪急千里線 北千里 阪急8333 …
西院駅 1413 天下茶屋行き 普通 上り --- 桂駅 1410 京都河原町行き 準急 下り(定点観測) --- --- https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/dd2e3f9dbc4759095b47e378f4d54e59336a79ac.pdf --- 12月17日のダイヤ改正は大幅変更なので、京都線部分をア…
京都駅 6:00 --- 先日、6時14分京都始発の新幹線(のぞみ200号)で新横浜乗換、横浜線・横須賀線経由逗子下車、京急バス乗換で三ヶ丘9時15分着。驚くほどスムーズな接続で神奈川県立近代美術館葉山での『マン・レイと女性たち』展開館15分前となった。有り難い…
8:19 千葉駅 特急しおさい(?) 255系(クハ254-1他) --- 255系は1993-94年東急車輛製造・近畿車輛製造の直流特急車両。9両編成、都市間輸送と観光客輸送両面に対応、非貫通大型一枚窓、車両デザインはGKインダストリアルデザインで1993年のグドデザイン賞に選…
阪急京都線 大阪梅田行特急9300系(9308) 2003年運転開始 三次車 シングルアーム形パンタグラフ 3扉セミクロスシート 11月24日(木) 健康散歩 6,005 23日(水)は終日降雨
御年83歳のC56、生れは川崎車両、梅小路に住まいを移して50年。いつまでも元気であることを願う。 --- 11月8日(火)
西院駅 大阪梅田行・準急 5300系(5300他) 撮影: 11月3日 --- 1972年〜1984年にかけて105両がアルナ工機で製造された5300系は、京都線専用車両。誕生50年のプレートをつけた記念列車は2022年9月21日〜2023年5月16日まで運行の予定。定点観測 桂川橋梁から愛宕…
SORACHI 1984 「北海道上富良野町のバイオ研究所でサッポロビールが開発したフレーバーホップ品種「ソラチエース」。ヒノキやレモングラスを思わせる心安らぐ香りと、飲んだ後に口の中にふわっと広がる旨味が特徴です。世界を驚かせた日本のものづくりに誇り…
JR佐倉駅 --- マン・レイ研究の第一人者・木水千里氏による講演を聴講するため、DIC川村記念美術館を再訪。 鹿島川中島橋の辺り 無料送迎バス
--- 先日、乗り鉄氏と鶴見緑地線、大阪環状線、そして、ルクア7Fのワイアードカフェのテラス席でトレインビュー。注文はQRコードから携帯経由、シニアの撮り鉄ではついていけません。 WIRED CAFE
東京駅 山手線 E235系(列車番号0805G) --- 銀座四丁目 服部時計店 新橋駅 総武線ホーム --- 雨の銀ブラ後、新橋から総武線に乗車、早めに千葉市へ戻りました。歩数16,753。 [翌日] 千葉駅 総武本線 快速 E217系(クハE216-2034他) 千葉駅 成田線 E235系(列車…
クハE258-1 総武線1番ホーム ここは、東京駅地下深く迷宮ですな。 --- JR東日本E259系、直流特急形電車。2009-2010年製造、空港アクセス列車なのでウィキによれば「日本の文化を感じられる高品質さと、快適な移動空間を提供することを狙っている」という、な…
大阪メトロ70系(7110) 大阪メトロ鶴見緑地線玉造駅--- 9月1日から始めた「撮り鉄 VS 乗り鉄」2022年夏休みの巻は本日終了。皆様、お付き合いいただき有難うございました。下段に日程と乗車区間をメモしておきます。お好きな方は参考になさってください。 明…
近鉄電車観光特急「あをによし」19200系(12200系スナックカー改造) 大阪難波、近鉄奈良、京都を結ぶ豪華観光車輌2022年4月29日運行開始、これは1969年〜1976年にかけて製造された12200系スナックカー(運転席寄りに軽食サービス基地を設置)をベースとしており…
京都駅11番線入線 東京行 こだま716号 N700系--- ここは新幹線を撮るベストポイント N700系 783-2076 --- N700系は2007年営業運転開始、ウイキによると「最速・快適・環境への適合」をキーワードとして開発、先頭車両の形状はエアロダブルウィングと称する。…