2004.4.1-4.30 マン・レイになってしまった人

April 30 2004

 

4月度の売上、荒利益ともに目標を達成し、請求書等の発送手配も無事終了し気持ちよく帰宅。同僚達も楽しげな表情の週末となった。

April 29 2004

最高の天気、山崎書店での「第1回 手づくりART BOOK展」を覗く。文化祭のノリと云った本も含まれていたけど、興味惹かれる本も何冊か。林哲夫氏の『句集 付木突(春之巻)』 林由美子氏『ミカン ア・ラ・モード』など、自己と作品との距離感が楽しい。前者は本の形態にとらわれることなく、マッチ箱のスタイル。付木に句が書き込まれている。作者の解説では「付木突(つけぎつき)とはマッチを作る人のこと。くだらないと思えば、いつでも燃やせるし、何と言っても、マッチとしての付加価値あり」 クルクルさせながら何句が読んでみた。そして、こんな一句が印象に残った「アベックの鯉ゴホッゴボリぬるき水」 さらに、赤い硫黄の一本など、エロテックな四句と思って老眼をこらしたのだけど---
 後者の苦労話の中に「両面印刷用のインクジェット用紙は白色度が高く、できるだけアイボリー・クリーム色の用紙を求めたかったが、市場にはそのような色具合の用紙は一般的に出回っていない。また、両面印刷用紙はコストが高い」とあって、そうそう、わたしも困っているんだと納得した。
 手づくり本は、造本と内容が一致していないと、第三者に訴求しない。本は作者と読者との個人的なつながりの過程に漂うのだが、個人的なことばかりでは、拡がらない。どこか、自己を突き放す客観性が必要なのである。これに成功したとわたしが感じた本は杉田尚美氏の『すぎたなおみのあるふあべっと』(2002.8.1刊)、個人的な出来事をアルファベットにあてはめることによって客観性を獲得できたのだろう。そして、ちょっとのユーモア。「私は時計をよくいただく。誕生日、クリスマス、展覧会 突然なんでもない時にいただくこともある。みなさんおっしゃる「時間がたくさん必要でしょうから」」 人生は楽しい。楽しさを本にして手から自立させると、楽しさが拡がる。

 山崎書店で林哲夫さんご夫妻とばったり。『日録』の読者どうしなので、お互いに「褒め殺し」状態。今宵の書き込みが楽しみと歓談(注)。山崎さんも今晩は楽しみと続ける。同展にわたしも出品すればよかったと反省。来年は参加しよう。そして、林さんに『船板』第III期第7号を頂く。感謝。書店前の駐車場では好人(犬)物が待っていた。
 ミカンがご主人様に似たのか、林蘊蓄斎氏が愛しく頬ずりする間に蜜柑氏となってまったのか、真相は不明だけど、夫婦が知らず知らずの間に似通ってしまうように、生活を共に過ごすと同じ価値観を生きる事になるんだろうね。穏やかで賢い顔立ちのミカンに初遭遇して、スナップを一枚お願いしてしまった。

ご主人様のソフアで気持ちよく
日向ぼっこをする
ミカン・アラ・モード

  
   
   
   

   

   


 その後、京都国立近代美術館で『ファッションと色彩』展を鑑賞。デザイナー・ユニット、ヴィクター&ロルフによるインスタレーションの感。初日の為か会場は若い女性の熱気で一杯。今晩はトークショーもあるらしく二人が登場すると、女性達は追っかけになっていた。二人はその世界でのカリスマだと後で聞いた。コンセプトである5つの色彩は「黒、赤、白、ムラサキ、カーニバルがら」。つま先だったジャケット・パンツのマネキン。2003年秋冬の「黒」が、別室では2002年春夏の「白」が自動人形となって回転する。布貼りの床がフカフカとして、奇妙な感覚。サーカスを覗くようだ。わたしには別世界だった。 そんな、話をギヤラリー16の坂上しのぶさんとしばらくしてから帰った。

京都国立近代美術館
ファッションと色彩展
2004.4.29--6.20
   
     

     
     
    
     
     
    
    
    
ギャラリー16のS嬢。
東京生まれだが
今では素敵な京女。
明るく楽しく屈託なく笑う。
     
     
     
   
    
   
  
   
       

注) 林哲夫さんは、こんな風に書いてくださった。感謝。

daily sumus デイリー・スムース[林蘊蓄斎]2004年4月29日(木)ジェット雲、定規で引いた、さつき空
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/5180/daily-sumus3.html

玄関でマン・レイ石原さんにばったり。いつもの休日散策の途中だとか。Caloさんで『ミカン ア・ラ・モード』を買ってくださっていたので、車のなかの実物ミカンに引き合わせる(「イラストそっくり」とのお言葉いただきました)。最近の日録では、しばしば海外のカタログにマン・レイの高額作品(数千万円)が出ていて、嘆息しておられるので、そのあたりの事情をうかがうと、「手が届かないと分かっていると余計ほしくなるんだよね」とコレクター魂躍如たる返答あり。日録では、買った話と買えなかったボヤキとをうまく取り合わせるのが難しいそうだ。


April 28 2004

明後日の4月最終日は忙しいが、大型連休が始まる。夜、食卓にはもずく。さらに知人から亀岡宮本屋の仕出し弁当を頂き、楽しくビール。箸袋には「味 まごころこめた道一途」とあった。娘達とMACがバッティングしてしまい、わたしはスクラップ・ブックの整理。


April 27 2004

読売新聞の今朝の記事。「美術館連絡協議会」座談会で美連協理事長の酒井忠康氏が、森美術館の館長デヴィッド・エリオット氏の発言を受けながら「去年、葉山に新しい美術館(神奈川県立美術館葉山)を作りましたが、私はそのモデルにデンマークコペンハーゲン郊外にあり、海に近いルイジアナ美術館をイメージしました。一日費やしてお客様が来ることから、エリオットさんがプレーグラウンドとおっしゃったけれども、環境と一体になったものとして美術館を楽しんで頂くことが必要かなと思います。」とあって。先日、マン・レイ回顧展のポスターを手に入れた美術館がルイジアナだけど「海が近いのか」と、想像がふくらんだ。

 出社してからはバタバタするばかり。帰宅しても最近は夜に弱くなって、酒が入ると直ぐに眠くなってしまう。それでついつい用事をするのが休日となり事務が滞る。イヤハヤ。今宵もスクラップ・ブックの休業日となってしまった。


April 26 2004

連休前で月末でもあるのだから忙しい。


April 25 2004

そろそろ季節も終わるが、昼に筍御飯。ご近所からアマゴとヤマメを頂き、塩焼きにしてビール。昼のビールは旨いけど、開店休業状態。テレビを観ながらスクラップ・ブック。


April 24 2004

読売新聞の朝刊で『パリ マルモッタン美術館展』の紹介記事。筆者の坂上佳子氏は「水面に広がる世界はモネにとって無限の宇宙だったのだろう。水面は美しい水の色を見せていたと思うと、深い神秘的な池の底をのぞかせることもある。空高く浮かぶ雲や、周囲の草花の姿を映しこんで、鏡のような世界を繰り広げることも、光、蒸気、大気が自在に戯れ、限りないバリエーションを生み出していく。」と睡蓮No.61(1914-17年)について言及している。ひさしぶりに横浜のT氏から電話、で世間話。彼は朝日新聞の話題などを---
 終日、頼まれものの資料調べ。夕食にはそら豆。ビールにはちと涼しい。その後、スクラップ・ブックの続き。やっと昨年12月の『瀧口修造:オートマテイスムの彼岸展』のあたりまできた。「やきとり家・美濃路」のショップ・カードを貼り込んで本日終了。
 「女子サッカー北朝鮮に3-0で勝利し五輪出場となった」とラジオの声。我が家のテレビ、6チャンが映らないので、これからニュースを観なくては、深夜ビールもしたいな。


April 23 2004

夕食後、ゆっくりとスクラップ・ブックの整理。


April 22 2004

荒俣宏氏が書いているので、岩波書店の『図書』4月号を手に取った。氏のフンボルトの話は興味深いものだったが、「猿の惑星」から始まる堀江敏幸氏の『五千年後の健康飲料』に惹かれた。新しい出会いである。話の展開がスムーズで読みやすく、映画を観ているような視覚的イメージの湧く作品。著者についても、作品についても知らないので、『雪沼とその周辺 』『熊の敷石』『いつか王子駅で』『本の音』等をこれから探索しよう。こんな風に感じたのは、玄関で甘い芳醇な香りを異常に漂わせる山百合のせいであるのかもしれない。

April 21 2004

阪急電車の車内広告でN学習塾が同志社中学の本年度試験問題を紹介していた。時間距離による日本地図。東京オリンピック当時、新幹線が開通する前の東京から6時間の等高線(?)を選択させる。能登半島紀伊半島、北海道の稚内辺りが異常な肥大を示している。それにしても東京起点というのはいただけない、それぞれが起点を決め、そこからの時間距離で作図するのは面白いだろうな。マン・レイを所蔵する美術館への時間距離、価格距離なんてのはどうだろうか。


April 20 2004

楽しい郵便物、第二弾。----- アントワープのヤン・クルーラからカタログが届いた。画廊経営が主であり、趣味として楽しく造っている彼のカタログは、そのままで美しい書物となっている。ダリの展覧会ポスター・グァッシュの表紙からしてグイグイとなる導入部。そして最初の目玉がローズ・セラヴィのウイルソンリンカーン・システムの肖像(No.69)、オリジナルかと眼を凝らすほどの再現性である。これは、もちろん瀧口修造氏の『マルセル・デュシャン語録』だけど「値段は照会で」との事。いったい、幾らを付けているのだろう。気になるけど聞けないよな。マン・レイも、もちろんあって、1950年の水彩画『自転車』(No.60)は、「 あー転ぶ」と悲鳴をあげる娘さんのスカートが広がり、大切な部分がモロに見えてしまうエロテックな一品。マン・レイらしくおおらかで、良いな。価格表示は25000ユーロ(邦貨3,275,000円)。同作品が出品された9年前のオークションを確認すると480,000円だった。この時も競い合ってはね上がった落札価格だったようだ。だれもが嬉しがるんだよね、マン・レイの楽しさを。でも、手が出ない。引退したコレクターは辛い。最後の一花は、何時、咲くのだろうか。


April 19 2004

帰宅時に土砂降りで、ついつい勉強に出掛けるのを日和ってしまった。家人に「今日は日和るよ」と伝えたら、彼女には理解出来なかった。70年代には「日和見」っていつも蔑視言葉として使われていたのにな。別の語彙世界を生きてきたのだろうか、さてさて、楽しい郵便物を開封しよう----

LES PIEDS DANS LE PLANT
ARENTHON
No.85 MAN RAY, TZARA Tristam(Preface), 
Champs delicieux, Paris, (Man Ray),1922.
   

   
   
   
パリのアラントンから久方ぶりのカタログが届いた。これは何かあるぞと探すと、マン・レイの『妙なる野』がNo.85で紹介されている。写真版によると状態も良さそうで、確認するとメルシェールによる装幀。ウムウムと興奮しながら、数行も進んだら175000の価格記載で悶絶死。ユーロだよな、131円なら換算して22,925,000円ではないか。レイヨグラムのオリジナル(複写)12点をフォリオにした40部限定本で各シートに番号とサインが入っている。マラケ河岸のサロンで手にしたいな、眼はこの本を知っているけど、指先は知らないからな。手にとって頁を進みたい。こんな時、日本は遠いと身悶えする。


April 18 2004

J.J.の誕生日企画第二弾は食事会。その前に家族そろって京都市美術館で開催中の『パリ マルモッタン美術館展』を鑑賞する。日曜日でも早い時間だったので我慢できる範囲の人混みだった。遠近法は眼に心地よい、ヨハン・ヨンキントのNo.8『アヴィニヨンの通り』(1873年)とNo.9『ラ・コート=サン=タンドレからル・グラン=ランへの道』(1880年)の二点は平凡だけど及第点。そして今日の収穫はクロード・モネの『睡蓮』連作に出会った事である。以前から眼にしていたモネだが、一室に数点の『睡蓮』が掛けられているとちょっと違う。No.58(1903年)、No.59(1914-17年)を前にして画面に吸い込まれる不思議な感覚を味わった。水面に浮かぶ『睡蓮』と映る青空、白い雲、反射する木々。遠近法ではなくて透明感ただよう水。表面からわずかにもぐった水草。浮遊する葉、花。画布に現出する空気、そして、光。会場を行ったり来たりしていると、鳥肌が立ってきた。No.62(1915年)の咲いている華一つ。水面の時間はいつだろう、解説では上下にのびる柳にふれているけど、ゆらゆらと揺れて風がそよぐ。部屋がモネの庭であるように、足元の水面が何かを映している「移りゆく光の変化」。

 眼の次は口の楽しみ。堺町通り三条上ルのイタリアン「タントタント」でパスタ・ランチ。茄子と茸のトマトソース。美味しく楽しくいただく。食後、一筋西に移動し京都文化博物館での『白隠 禅と書画展』を鑑賞。わたしは何も知らないけれどNo.31の『郭公狐猿』などは愛嬌があって感心した。眼が止まったのは書き入れられた書の内容であったのかも知れない。「きかざるも隻手はあけよ郭公」解説には---「見ざる聞かざる云わざるの猿の三つよりも、かまわざるこそまさる猿なり」とあって、これだよなと手帖に書き留めた。

例えば、
オリーブ・ デ ・オリーブ

   

 

    

その後、娘達の買い物に付き合って新京極をブラブラ。写真を撮るといやがるので自重。彼女達が日頃、楽しんでいるショップの所在確認といったところ。四条を渡ってフジイダイマルで待っていたら、向かいの店舗ジャック・スペードのディスプレーに西海岸で刊行されている書籍が、10冊ほど使われているのに気付いた。その内の一冊は詩と写真の雑誌『チョイス』の2号で、店員に頼んで見せてもらったら、ハリー・カラハーとロバート・フランクの写真フォリオが組まれていた。カラハーの街頭人物スナップの距離感、光の扱いが上手いと思ったし、フランクの砂浜での恋人達も良い風景で、知られた写真家の知られた写真が、初めて手にした雑誌で偶然に現れると、ググと心が乗り出してくる。


April 17 2004

寺町松原上ルへ移転した古書店梁山泊が気になっていて、やっと出掛けた。書棚が幾つも並んだ二階の倉庫風佇まい。マルクス経済学や社会科学、哲学に関する分野はダダ・シュルレアリスムと隣接するのでいろいろ物色。充実した時間を過ごした。その後、寺町を上がって幾つかの古書店を覗く。しかし、どの本もそれなりの価格が付いていて、昔、パスした本を再度、求めるというのは、気が進まない。手にして頁をいじっただけで、各店を後にする。買っても読まないことがわかっているのだ。読まない本を手許に置くことはいさぎよくない。躊躇する本と離せなくなる本との差違はどこにあるのだろう。こいつが問題なのである。

 それについては、ギャラリー16の坂上しのぶさんに見せてもらったアーテイスト・ブックが、何かを語るだろうか。『デュシャンジョン・ケージ』の公開チェス対局をとらえた写真を本としたもで、久保田 成子さんによるソノシートが付いている。ソノシートの方がメインで本が付録かもしれない。1968年3月5日にトロントで録音されたもので、1970年代日本で印刷、500部限定(?)と推測される。状態の良い本が京都に現れたので、探していた人は驚喜したことだろう。青いソノシートにロトレリーフのような渦巻き模様。回転させたらどんなふうに網膜を刺激してくれるのだろう。欲しがってはいけない、人様のオブジェであるから、丁寧に拝見させていただいた。

 画廊前の疎水を「岡崎桜回廊十石船めぐり」の人達が気持ち良さそうに行ったり来たり。しのぶさんもノースリーブの装いで夏仕様。女性の肌はどこか眼のやりばに困る。本の場合は指先のやりばとでも云うのだろうか。


April 16 2004

J.J.の誕生日で家族一同そろって夕食。食卓にはスズキの塩焼き、筍の刺身、桜貝の酢味噌和え等が並び、ビールをゴクゴク飲みながら楽しい会話。その後、大丸京都店に最近出店したベルギー王室御用達のパティスリー、ヴィタメールの試食会。チョコで知られる店だけどケーキの味はどうだろう、フレーズ・ド・ヴイタメール、モンブラン、キャラメルチョコのムース等をとりあってしばし---、我が家のパティスリー評論家から合格点を頂きホットする。彼女達は厳しく辛辣であるから、「次回はサンバやショコラを買って帰れ」との指示を仰せつかり安堵した。

 その間に宅急便が届き、キリンへ先日応募した「勝ちT」が当選し、しかも、一番希望の「2004日本代表ゲーム」が入っていたので大喜び。早速、ケーキ審査委はTシャツ評論家に変身し、襟元の赤が可愛いなどと騒ぎ始めた。


April 15 2004

京都近鉄百貨店の古書市を覗くが成果なし。帰宅して新しいネット古書店を訪問したら、買い取りできない本の理由の一つとして「文庫化されている単行本はお断りする場合があります」とあってアングリ。たしかに文庫本は持ち運びに便利で保管場所もとらないし価格も安い(原則)。でも、手にした時の存在感、軽装本でも文庫サイズでは、手に馴染まないんだよね。カバンに入れて通勤途中に読む本は、どこか消耗品のあわれがあって、わたしはいやなんだ。それぞれの書物には、刊行される時の必然性をともなったサイズ、装幀があるのだ。均一台に紛れ込んだ、わたしの可愛いリーフレット達は何処に------


April 14 2004

銀座・並木道りにオープンしたハウス オブ シセイドウで6月3日から始まる『マン・レイ展--まなざしの贈り物』のチラシが出来上がった。(マン・レイになってしまった人の目次頁をご覧下さい) 「ファッション写真家としての作品にスポットを当てた展覧会」と紹介されるが、作品が掲載された『ハーパース・バザー』誌の展示、マン・レイが愛した女性達の肖像、ダダ、シュルレアリスムの芸術家としての作品など多彩なまなざしが公開される楽しみな催し。「当時の展覧会案内状といった、貴重な資料もご覧いただきます」とチラシの紹介は結ばれている。担当者は「チラシをご覧になってのお客様の反応はすこぶる良く、マン・レイに対する感心の高さを実感いたしました」と知らせてくれた。

 わたしの手許にチラシがありますから、必要な方は御一報願います。直ぐにお送りしたいと思います。



April 13 2004

会社前の欅並木が勢いよく緑に変わっていく、トトロの森のようだ。気持ち良く外に出て休憩。


April 12 2004

昨夜は気になるオークションがあってビットを考えたのだが、手許資金とのかね合いがあり静観した。朝、それを確認したら出せる価格の倍ほどのプライスとなっていた。それでも安いな、買えない事ないよなと思いつつ、トボトボと出勤。眼に入ったもの総てを買っていたら死んでしまうよと、ブツブツ。
 さて、カナダに住む未知の人が、わたしのサイトを訪問して下さり、所持品についての質問を写真フアイルを添付し投げかけてきた。返信メールを入れながら『日録』を英語で書き込めたら、アクセス数も増えるだろうなと、ウダウダ。


April 11 2004

本日もスクラップ・ワークス。目処がつくまで先は長い。

「How are you, PHOTOGRAPHY? 」の第9回展募集要項が出来上がった。市内10会場で原則12月14日から22日を会期として開かれる。開催主旨に「我々は、作家が写真を撮る時の真摯な態度や、フ ァインダー越しに他者を思いやるまなざしを通して、人と人との交流の場がより一層豊かなものになり、地域社会の中で希薄になりがちな人と人との関係性を、写真を通して回復できるものと考えるます」とある。前回でのWORK SHOPやPHOTO PARTYなどの活動紹介頁を観ながら、本年のさらなる盛り上がりを期待する。


April 10 2004

終日とじこもってスクラップ・ワークス。夕食後、アイロン掛けをしながら「ハムナプトラ2 黄金のピラミッド」を観る。そしてビール。


April 9 2004

MAN RAY
OBJECTS, DRAWINGS, PHOTOGRAPHS
MARCH 17 - APRIL 17, 1982
STEPHEN WIRTZ GALLERY, SAN FRANCISCO
Invitations Card 17.7 x 12.6cm.

   
   
   
   
ネット検索でシアトルのストームガート書店に、ステェファン・ワイリッツ画廊が1982年に開催した「マン・レイ展」の案内状がストックされているのを見付けた。わたしにとっての展覧会三種の神器はカタログ、ポスター、案内状。同展の案内状は手許に無く、早速(4月2日)注文した。本日届けられたので楽しく『日録』を書き込んでいる。シアトルの書店、ポルノ・ショップ風であぶない。サイトを覗くとイケナイ男達、女達があられもない姿で登場する。マン・レイのこのカード「修復されたヴイーナス」はショツプに集う同好の士にインスピレーションを与えたのかな、男女でのからみが見あたらないショップでは、こんな肢体の生身オブジェが乱立しているのだろうか、気になるけど怖い。ネットでは住所もわからず、私書箱扱いだからね。

 さて、今回、初めてPayPallの送金サービスを利用した。相手側が登録しているのが条件になるが、わたしの場合は、上限額を設定したクレジットカード決裁で、相手のメールアドレスに対してオンライン送金をした。この方法では送金側の手数料は不要であり、FAXでクレジット番号を知らせるよりも安全、もちろん、郵便局から為替小切手で送るより早い。いろんなサービスが付帯されているようだが、単純な送金から様子をみていきたいと思っている。


April 8 2004

昨夜『日録』を書き込み、ネットに繋げたところエラーとなってしまった。遅い時間だったのでそのまま就寝し、今朝、再実行しても同じ結果。それで、帰宅してからゴソゴソしていたのだが原因が判明し安堵。わたしの単純な間違いだった。今日『日録』を訪問していただい時、7日がアップされていなかったのは、わたしの責任、けっしてヤフーBBではありません。
 
 わたしのお薦め日記は林蘊蓄斎氏の「デイリー・スムース」と石川あき子さんの「開業日記」。心待ちに楽しく読んでいる。今日、後者の「カロ」に訪問したらホームページのリニューアルに伴い「店主日記」に進化していた。そして、「当開業日記は、加筆訂正の上、メタローグさんhttp://www.metalogue.co.jp/より発売予定の「本屋さんになる!」に収録予定です」との告知。素晴らしい。

 スクラップブックでマン・レイデュシャンによる「ニューヨーク・ダダ」を整理。


April 7 2004

雨が降りそうだと云う同僚の声につられ急いで帰宅。近所の小学校にある桜が満開で桜吹雪。今晩の雨で今年の桜も終わりかと思う。桜はヒラヒラと花びらが舞うのが良いね。写真を現像に出して3/27、4/2-4の写真をアップする。デジカメの方が『日録』にはタイムリーで向いているのが判っているけど、フィルムで残したい部分をひきずっている。

April 6 2004

レイアウトを考えるより、資料を探すことばかりが続くスクラップ・ワークス。


April 5 2004

日曜日にホームページのカウント数を確認したら、一日で153回だったので、何があったのだろうと思っていたのだが、テレビ東京の『美の巨人たち』(土曜夜10:00-10:30)でマン・レイの「アングルのヴァイオリン」がとりあげられたと東京のM氏が教えてくれたので納得した。BSを含め全10局での放送なのだが、弊宅にはBSは無いしテレビ大阪も写らない。それで、放送資料をネットで確認し30分番組の企画内容を知った。ところどころ首を傾げる表現や事実の誤認があるものの、生活の糧を得るための写真に対する屈折したマン・レイの感情に言及する部分もあり、大筋で同意できるものだった。番組を観ていないのが残念。どなたか録画されている人はいないでしょうか?


April 4 2004

甲子園球場
愛工大名電済美を攻める。
   
   
   
   
自身の10代を回想し、勝負や賭事に熱中しなかったマン・レイは「負けて損をするのが怖かったのだ。偶然とか技能をともなう他人がらみの活動は、どんなものでも嫌いになった」(『マン・レイ自伝』千葉成夫訳 美術公論社1981年 17頁)と述べている。わたしには彼の対処の様子がよく理解でき、相手のからむ勝負事には「NON」と言ってきた。「自分が切り開く局面をもたないものなどに、身をまかせられるか」と思ってきた。しかし、一方でお祭りが好きなんだ。
 この前段にどんな関係があるのか、今日は選抜高校野球の決勝戦愛工大名電済美と戦う。名電工が出るとなれば、はせ参じないわけにはいかないではないか。甲子園球場は36年前に岩崎(?)投手でベスト16まで進んだ春に来たことがある。あの時は赤胴・青胴・ジェットカーといった阪神電車の写真を撮っていた。学校が嫌いだったんだね。しかし、今日は雨も何とかあがり、開始が遅れたものの試合が開かれた。熱燗で暖をとる午後4時44分開始のナイター戦。1回に失策がらみで点を取られペースがつかめないままの展開となった。相手応援席の上空に月が輝き、美しい光景。紫色のメガホンをうち鳴らしながら応援。同郷の人々の名古屋弁が飛び交い、選手の解説やらブラスバンド部への激励、チアガールのプチ情報やらタメイキやらで熱気に包まれた1塁側アルプス・スタンドであった。結局、3回、8回と加点するも追いつけないまま6-5で破れてしまった。わたしが熱中して応援すると負けてしまうジンクスは今宵も生きていた。
 相手のからむ勝負事には「NON」、でもな、高校野球の決勝戦となると、無関心ではいられないだわ。
   
甲子園球場
ナイターでの決勝戦

8回裏愛工大名電が二死満塁から
丸山の中前打で、
1点差に詰め寄る。
   

     
   
   


April 3 2004

久し振りにスクラップブックにチャレンジ。昨年の6月からストップしていたので、紙物の整理だけでも大作業となった。その後、高校野球準決勝の結果を確認し外出。本を返してから京都高島屋での「足立美術館の魅力展」を覗く。上村松園の「娘深雪」も良いけど、竹内栖鳳の「江南春寺静」(1921年、絹本彩色)、伊東深水の「湯気」(1961年頃、紙本彩色)、河井寛次郎の「盂」(1921年頃)、北大路魯山人の「朝顔」(1951年頃)の前でしばし足を止めた。民芸風の炎エネルギーがデコラテイブな形を造る河井の仕事から「盂」を選ぶなんて、わたしの眼も変わってきたのだ。

 家人に頼まれたブルータスの最新号「外国人に学ぶ京都案内!?」を丸善でもとめ、木屋町の桜を見物しながら、パチリパチリと写真を撮り、急いで帰宅。

 高瀬川沿いの桜が満開
   

April 2 2004

仕事の用事があって3時過ぎの京阪電車に乗り天満橋まで出掛けた。これが京阪の二階建特急車両8800系の初体験となった。うららかな春、沿線の満開となっている桜。川崎橋の辺りがとくに綺麗でカメラをとも思ったが、仕事の前なので我慢し、眼だけで楽しんだ。
    
   
Bookshop and cafe
Calo
大阪市西区江戸堀1-8-24若狭ビル5F
Phone 06-6447-4777

   
  


 夕方、本日開店のギャラリーを持つ書籍とカフェの店『カロ』へ寄る。先日から開業日記で親近感が増している石川あき子さんのお店。肥後橋阪神高速側の立地なので、ヨウ・アート・ギャラリーやギャラリー・インター・フォームなど昔よく歩いた辺りで懐かしかった。ブザー音が楽しい若狭ビルの5階。久家靖秀氏のLIFT写真展の会場にもなっていた。明るい店内に幾つかの書棚。あれこれ物色していたら林哲夫さんの新刊『ミカン ア・ラ・モード』(2月10日発行、すむーす堂)があったので、早速、購入。DTPの楽しみが一杯つまって、さすがの林さんになっとく。
 石川さんの開業日記。今日の様子を彼女がどんな風に書き込むのか楽しみ(注)。新しい書店が産声をあげた。マン・レイ本はネットを使い、海外から取り寄せる事がほとんどなので、マン・レイ以外の本をめったに買わない、リタイアしたコレクターなどは役立たずで、開店のお祝いとはいえないけど、どの店で本を買うのかは、ますます大事な選択となってきた。

注) 夕方までに、ご祝儀相場とはいえ、高額商品でしかも自分でも気に入っている本がいくつか売れて、うれしいやらさみしいやら。やっぱり初日は知っている人が多くて、挨拶したり、いらした方同士を紹介したりで、あっという間に時間が過ぎて5時になる。----------- K氏にいただいた焼酎をお湯割で飲みながら、誰もいなくなった店内で3人で大阪の独立系書店事情についてとか、東西比較や世代比較、最近の興味などとりとめのない話をしばらくして、12時ごろ3人一緒に外に出る。 http://d.hatena.ne.jp/calo/


April 1 2004

ナウマンさんの画廊のオープニングレセプション案内がメールで入った。金曜夜の6時からなのだが「招待 ワイン、チョコレート それに カタログ」とあってうなった。カタログがプレゼントのように紹介されているんだから、彼のセンスは良いな。