P.208-209 右図は無声映画『幕間』の場面 ── チェスをするデュシャンとマン・レイ
千葉文夫著『ミシェル・レリスの肖像』 25×15.3cm 264pp.
---
著者は小生より3歳年長の1949年生まれ。マン・レイが撮ったレリスの写真が表紙に使われているので手にとったところ、すこぶる面白い。(研究)対象とともに生きてこられたのですな、著者のアプローチに小生と重なるところをいくつも見つけ、共感した。
「古典的な意味における『自伝』や『自画像』が一個の特異なる個の記述をめざし、特異性を保証するために何らかのかたちで不変の自己同一性がもとめられるとするならば、レリスにおける最大のパラドクスとは特異なる個の探求が他者になりかわってゆくプロセスをも含んでいる点にもとめられるのではないか」(197頁)
「愛玩物のようにして記憶のなかの事象を呼び戻し、微に入り細に入りその描写を始めるとき、レリスの言葉はとくに生き生きと輝きはじめるように思う」(211頁)
P.218-219
「レリスの日記には、十九箇所におよぶデュシャンへの言及がある」
---
レリスの自殺未遂事件は一九五七年五月末。
千葉氏のあとがきに「パリを訪れるたびに、記憶は鮮明なのに、時系列の混乱に似たものを体験することになるのはどうしたことなのか」とある。